ブログ初心者は「ブログが書けない」「ブログに書くことがない」という悩みにぶつかりやすい。
一口に「書けない」と言っても、すぐ解決できるものもあれば、時間をかけて取り組まねばならないものまで様々。精神論だけでは解決しないから、まずはなぜ書けないのかを探り、そこから解決策を見つけていこう。
実際のアドバイスをもとに具体的な解決策を紹介していくので、ぜひ参考にしてほしい。
目次
ブログが書けないときの解決策 8 パターン
今まで様々なブロガーから相談があった悩みを整理すると、「ブログが書けない原因」は 8 つに分かれる。それに対する解決策は以下のとおり。
ブログが書けない原因
ブログを続けるための解決策
それぞれ具体的に解説していく。
01. ブログのテーマが決まらない
ブログを始める動機は、大きく次の 2 つに分かれる。
- 文章を書くのが好きで、みんなに伝えたいメッセージがある
- 在宅で稼ぎたいなど、目的達成の手段としてブログを選択した
前者の場合、自分の発信したいものがテーマになるからとくに悩むことはない。後者の場合、「書きたいことがない」「何を書けばよいかわからない」という状態になりやすい。
ブログの収益化方法は様々で、どれが正解ということはなく、あなたのスキルや使える時間によって最適な選択肢は異なってくる。また、向き不向きもある。
ブログを始める前にいろいろ調べ、効率的に最短距離を進みたいと思っているかもしれない。しかし、考えているだけでは先に進めず、やってみなければわからないことのほうが多い。また、一つのブログだけで成功させようと考えているなら、高確率で失敗するだろう。
まったくの初めてであれば、以下のルートが最短距離だ。
- 見切り発車でもよいから手を動かす
- 試行錯誤しながら自分に合う方法を模索する
- 上手くいかなかったら新しいブログで再チャレンジする
「見切り発車したのにたまたま当たった」運営者がノウハウを発信しているせいで、だれでも簡単に稼げると錯覚する人は少なくない。でも、それは本当にたまたまであって、たいていは何回も失敗を繰り返してようやく成功に至る。
最初は、ブログに慣れることだけを目標とし、日記でも雑記でもよいからスタートを切ってみよう。「雑記より特化のほうが稼ぎやすい」などの言葉に惑わされないでほしい。それはその人の事実であって、あなたにも当てはまるとはかぎらないのだから。
まずは、自分が書けることをブログのテーマに設定する。できれば、あなたが一晩中でも熱く語れる分野がよい。とくに思い当たらなければ、日常生活をネタにするか、時事ネタを扱ってみるとよいだろう。
何もわからないところから始めるのだから、失敗して当たり前、ぐらいの余裕をもっておくのがおすすめだ。
02. 最初の記事に何を書けばよいのかわからない
ブログのテーマが決まっていても、「さあ自由に書いてみて」と言われてすんなり書ける人はそう多くない。物事は最初が肝心、という呪文にとらわれている場合もある。
ここで、ブログ初心者によくある勘違いを 4 つあげておく。
あなたにとっては最初の記事かもしれないが、読者にとって最初の記事になるとはかぎらない、ということだ。
したがって、最初の記事を自己紹介にする必要はないし、順番に読まれることを想定とした内容にする必要もない。「これからこういうことを書いていこうと思います」と書いたところで、その記事が読まれることはほとんどないと考えてほしい。
とは言っても、ブログに慣れていないうちは何を書けばよいか、見当がつかないと思う。もし手が進まないのであれば、「おすすめ○選」などリスト形式の記事や、「○つの手順」といったステップ形式の記事がおすすめだ。
- 最初に覚えておきたい Excel 関数 10 選
- 効率的なタスク管理におすすめの無料サービス 3 選
- 断捨離を効率的に進める 8 つの手順
上記のような記事は、話の展開を考える必要がないので初心者でも書きやすい。あなたが読んでいるこの記事も、まさしくこの形である。
03. ネタが思いつかない
ブログのテーマが決まっていても、執筆に慣れていなければうまく言語化できない。また、一晩中でも語れるテーマにしたところで、何百も記事を書いていけばネタ切れになることもある。
その場合、「インプット量を増やす」か「視点を変える」かの 2 択になる。以下の記事で解説しているとおりだ。
特化ブログとして運営しており、ネタが出てこないレベルまで記事を書きつくしたなら、それ以上無理に書く必要はない。過去記事のブラッシュアップを行いつつ、別のブログを立ち上げるのがよいだろう。
思っていたよりアクセス数や収益が少ないからと、特化したテーマから枠を広げたり雑記に変更するなど迷走すると、さらに深みにハマってしまう。
何でも試してみないとわからないが、一つのブログだけで何とかしようと思わず、複数ブログを運営して自分に合った手法を探すのがおすすめだ。
04. 毎日更新できる時間がとれない
毎日更新できる時間がとれない、という意味でブログが書けないのであればまったく気にすることはない。
更新頻度を上げれば訪問者は増えるかもしれないが、それはあくまで「品質を保った上で」の話だ。
ランキングサイトからの流入が多い場合、更新すれば一定数のアクセスがある。しかし、その数字だけを見ていると、毎日更新しなければアクセスが減る、という不安が常につきまとう。
不安から解放されたいなら、毎日更新しなくても一定のアクセスがあるブログにしていくしかない。つまり、検索サイトからのアクセスをメインにしたエバーグリーンコンテンツを増やす、ということだ。
ブログ記事を仕上げるまでには、トピックの選定・調査・構成・執筆・編集・校正といった段階がある。毎日記事を公開する必要はないが、それなりの時間を確保しなければ月に 2 ~ 3 本ぐらいしかアップできない。
自分のできる範囲でブログ運営に時間をあてればよいが、トピックの選定などはパソコンに向かっていなくてもできる作業だから、スキマ時間を有効活用してみよう。慣れてくると、記事の構成は頭の中だけで組み上げられるようになる。
収益を目的としているのに気がつけば YouTube を観ていた、というような場合は、ブログ運営に向いていないので動画編集など別の仕事を見つけたほうがよいかもしれない。
05. 書き方がわからない
テンプレートなど参考になるようなものがなければ書けない、という場合は、以下の手順を繰り返すのがおすすめだ。
- ライティングの本を一冊読んでみる
- 好きなブログの記事を写経(模写)してみる
- 何本か記事を書いて公開する
検索上位のページを模倣してみるのでもよいが、あくまで練習目的で留めておいてほしい。検索上位ページの構成(見出し)をそのまま真似て公開したり、ほぼ全コピーして言い回しを少しだけ書き直して公開したり、というのは絶対にやってはいけない。
「成功者の真似をする」「徹底的にパクる」を、著作権侵害を回避しつつ記事を盗用するテクニック、のように捉えている人がいる。それでは何の価値も生み出していないし、AI が書く記事のほうが 100 倍マシだろう。
検索上位のページを模倣しているだけの劣化コピー記事は、たとえ上位に入れることがあっても Google のアップデートで容赦なくたたき落とされる。パクることしか頭にないなら、ブログはやめたほうがよい。
ブログ記事の書き方は一つではなく、よく聞く PREP 法も絶対的な正解ではない。勉強と実践を繰り返しながら、自分だけの書き方を確立させていこう。
06. 文章力に自信がない
いざブログを始めてみたら、思っていた以上に文章が書けないことに気づくかもしれない。
幼少期からの積み重ねが文章力に影響するため、同じブログ初心者でもスタートラインは全然違う。インプット量・アウトプット量も違うし、書くのが好きな人もいれば苦手な人もいる。大人になればだれでも平均的な文章力を身につけているわけではない。
もし思うように書けないなら、ひたすら訓練しよう。前項 05 の手順に従って、参考となるコンテンツを模写するのもよいだろう。
通常の文章以外に、吹き出し・箇条書き・表・図解・画像・動画と、視覚的にわかりやすく見せられる要素はたくさんある。文章力に自信がなければ、それらの要素を効果的に使う方法を勉強するのがおすすめだ。
ただし、文字装飾やボックスの使い方を間違えると、ただカラフルなだけで何も伝わらない記事になってしまう。ブログデザインの原則をマスターしておきたい。
文章力は、知識を吸収するだけでは向上しない。実際に書いて、何度も書き直して、を繰り返しているうちに少しずつ上達するものだ。ブログは何度でも書き直せるのだから、最初から完璧を求めず徐々に成長していこう。
07. モチベーションが上がらない
記事執筆のモチベーションが上がらない経験はだれにでもある。
もし理想と現実のギャップが大きすぎてモチベーションが上がらないのだとしたら、ブログのコンセプトから見直したほうがよいかもしれない。そもそも、あなたの目的を達成する手段は、ブログしかないのだろうか。
何ヶ月も運営していてアクセス数・収益が伸び悩んでいるなら、ブログの方向性を見直す時期と考えてもよいだろう。100 記事書けば必ず良い結果が得られるわけではなく、1 年続ければだれでも稼げるようになるものでもない。
結果が見えないのに継続できるとしたら、それは本当にブログそのものが大好きな人か、自分一人で黙々と作業をこなせる性格の持ち主だ。優劣の話ではないから、継続できなくても落ち込むことはない。
モチベーションが上がらないなら、記事執筆以外のところに力を入れてみよう。WordPress ならテーマを乗り換えるだけで必然的に修正作業を要するし、管理画面にログインせざるを得ない状況を作れば執筆の意欲がわいてくることもある。
既存コンテンツの再活用として、メルマガや動画制作を始めてみるのもよいだろう。そのまま収益源をシフトしてもよいし、新たな刺激が得られれば記事を書きたくなるかもしれない。
08. 結果が出ず書くことが苦痛になっている
書くことが苦痛になっているレベルなら、いったん離れて休むことをおすすめする。
業務上やむを得ない場合を除き、個人ブログは自発的なものだ。始めるのは自由だし、止めるのも自由。長続きしないのは、能力がないとか他人より劣っているとかではなく、向いていないだけと考えてほしい。自分にはブログが向いていなかった、とわかっただけもよいのではないだろうか。
選ぶジャンルに問題があったのなら別のジャンルで始めてみればよいし、SNS での集客に慣れないなら検索サイトからの集客に力を入れればよい。
苦しい思いをした分だけ良い結果が得られる、ということはない。成功している人の真似をすればだれでも同じ結果が得られる、ということもない。
収益化に成功していてそれを維持する必要があるなら、外注など運営面の強化を考えるとよいだろう。先が見えない不安があるなら、収益があるうちに高値で売却してしまうのも手だ。
いずれにしても、書くことが苦痛になっているなら、精神にも身体にも悪い影響を及ぼしてしまう。少し距離を置くだけで気が楽になることもあるから、思い切って休んでみてほしい。
まとめ:ブログは楽しくなければ意味がない
本記事で紹介した解決策は以下のとおりだ。
書けない理由が増えてくると、ブログが嫌いになってしまうかもしれない。
ブログは楽しくなければ何の意味もないのだから、もし継続していきたいのであれば今のうちに対処しておこう。良い結果が得られるよう願っている。
記事執筆:Reinx 編集部 瀬尾 真
Web 業界歴 20 年の知見と経験をもとに、初心者でも楽しくブログ運営に取り組んでいただけるよう、WordPress や SEO のノウハウを提供しています。Twitter では最新ニュース・小技集を配信中。

ブログ初心者向けサービス
Reinx では、WordPress ブログ初心者向けに様々なサービスをご用意しています。
その他、運営に関するお悩みなどがありましたら、お気軽にお問い合わせください。