初めて WordPress でブログを作るとき、最も悩ましいのは「どのプラグインをインストールすればよいか」だと思う。インストール自体は簡単でも、選別するのは難しい。

「WordPress プラグイン おすすめ」などで検索して出てくる記事を参考に、あれもこれもインストールするのはおすすめしない。表示が遅くなるエラーが出るといった不具合の元になるからだ。

本記事では目的別に厳選した定番プラグインを紹介している。選び方と注意点についても触れているので、しっかり読んだ上で導入を検討してほしい。

最低限入れておくべきプラグインは 2 つだけ

最初にインストールしておくべきプラグインは「Akismet」と「WP Multibyte Patch」の 2 つだ。サーバーやテーマを問わず、これだけは必ず入れておこう。

スパムブロック:Akismet Spam Protection

「Akismet」はブログをスパムから守ってくれるプラグインで、WordPress 本体インストールと同時にインストールされている。

有効化したのち、ユーザー登録・連携設定しておこう。一度登録しておけば別の WordPress ブログでも同じアカウントを使える。

コメントまわりのスパムブロックほか、問い合わせフォームプラグインと連携させればスパムメールの受信を軽減できる。WordPress はブログ作成直後からスパム攻撃の的になるため、早い段階で設定しておきたい。

日本語最適化:WP Multibyte Patch

WordPress は英語圏で作られたブログシステムのため、日本語環境では一部正常に動作しないことがある。これを解決するプラグインが、「WP Multibyte Patch」だ。

このプラグインを使わなくても運営に大きな支障をきたすことはないが、海外製テーマ利用時や、画像ファイル名を日本語のままアップロードするときに適宜修正してくれる。

インストールして有効化するだけで動作するので、初心者がプラグインをインストールする練習にもよいかもしれない。

【目的別】定番プラグイン 6 つ

以下、目的別に定番のプラグインを紹介していく。「SWELL」や「Cocoon」といった日本の有名テーマは様々な機能を備えているため、それと競合しないよう厳選している。

それでも絶対にエラーが起きないわけではないから、目的に合ったものを一つずつインストールして試してみてほしい。なお、検証は以下の環境で行った。

  • エックスサーバー(スタンダード)
  • PHP 7.4
  • WordPress 6.1
  • テーマ「Twenty Twenty-Two」

問い合わせフォーム設置:Contact Form 7

「Contact Form 7」は世界中で愛用されている問い合わせフォーム用プラグイン。有名テーマの多くは同プラグインがなじむようデザイン調整されており、インストールしただけできれいなフォームが作れる。

日本製なので操作方法に迷うことはなく、解説記事・カスタマイズ記事もたくさんあるから困ることはない。ブログの信頼性を高めるためにも、メールフォームは忘れず設置しておこう。

スパムメールをブロックするために Akismet と連携しておくのを忘れずに。

リンク切れ監視:Broken Link Checker

「Broken Link Checker」は、ブログ内のリンク切れがあったときにメールや管理画面で知らせてくれるプラグイン。

運営期間が長くなると、かなりの確率で「リンク切れ」が起きるようになる。原因は様々だが、リンク先のサイトが運営を止めてしまったり、ドメインや URL を変更したケースがほとんどだ。

全記事のリンクが生きているかどうか手動でチェックするのは難しいので、プラグインを入れて自動化しておこう。たまに誤検知することがあるので、半年に 1 回ぐらいは dead-link-checker.com などの専用チェックツールでも確認しておくとよい。

自動バックアップ:UpdraftPlus

WordPress そのものにはバックアップ機能がない。「UpdraftPlus」を入れておけば自動でバックアップしてくれるほか、復元も簡単にできる。

自動バックアップ機能があるサーバーも増えてきたが、自分でバックアップをとってデータ保存しておくのが最も確実だ。

運営期間や記事数と比例して、バックアップファイルの容量はどんどん大きくなる。サーバーに保存しておくと容量が圧迫されるので、心配であれば DropboxGoogle Drive にデータを保存しておくのがおすすめ。

セキュリティ強化:XO Security

WordPress は、作成直後であっても攻撃される可能性がある。管理画面への不正ログイン対策として「XO Security」を入れておこう。

プラグインを導入しても、本体やプラグインを更新しないまま使い続けていると意味がなくなってしまう。管理画面以外にも侵入経路があるから、更新はきちんと行ってほしい。

また、推測しやすいパスワード・他のサービスと同じパスワードを使わないのは鉄則だ。

画像軽量化:EWWW Image Optimizer

「EWWW Image Optimizer」は、アップロードした画像を自動的に軽量化してくれるプラグイン。

見た目はほとんど変わらず軽量化できる上、PageSpeed Insights で指摘される次世代規格 WebP(ウェッピー)形式への自動変換も可能だ。

画像の容量は表示速度に大きく影響し、検索評価の対象にもなる。さらに軽量化したい場合は、アップロード前に Squoosh などの専用ツールを併用するのがおすすめ。

ブロックエディター表作成:Flexible Table Block

現行のブロックエディターは、複雑な表作成に HTML の知識が要る。それを補ってくれるのが「Flexible Table Block」だ。

指定したセルの背景色設定・各列のサイズ変更・セルの結合など、HTML や CSS を知らなくてもエディター上で調整できる。

設定項目が多数あるので、実際に触って慣れていこう。プラグインの有無に関わらず、表はスマホでの表現がかなり難しい。できるだけシンプルな表作成を心がけてほしい。

WordPress プラグインインストール方法

WordPress 公式ディレクトリに登録されているプラグインは、管理画面から直接インストールできる。

STEP 1
管理画面「プラグイン – 新規追加」画面でプラグインを検索
WordPressプラグイン新規追加画面でプラグインを検索
Step 2
「今すぐインストール」→「有効化」をクリック
WordPressプラグイン 今すぐインストール
STEP 3
「プラグインを有効化しました。」と表示されたら完了
インストール済みプラグイン一覧

以下の動画でも解説している。

初心者におすすめしないプラグイン

以下のプラグインは WordPress 初心者におすすめしていない。プラグインの中身が悪いのではなく、取り扱いがやや難しいためだ。

プラグイン名おすすめしない理由
All in One SEO高機能テーマは SEO 系プラグインと同等の機能をもっており、よく知らずに使うとタグの重複などで効果が半減してしまう。脆弱性もよく発見されるため、おすすめしない。
Autoptimize昔のテーマであれば高速表示のために必要だったが、現在は逆にテーマの性能を落としてしまう。このプラグインが原因で動作に問題が出ることも多い。
BackWPupバックアップ系で有名だが、初心者にはやや難解で復旧作業に専門知識を要する。手動でバックアップ&復元できる人向け。
Classic Editor現在は「ブロックエディター」が主流であり、それに合わせてテーマ・プラグインが開発されている。わざわざ旧エディターに戻すメリットはほとんどない。
Invisible reCaptcha for WordPress一時期はセキュリティ向上のために広く使われていたが、動作が重い上に 3 年以上更新されていないので使わないほうがよい。
Site Kit by GoogleGoogle 謹製プラグインでアナリティクスや Search Console と簡単に連携できるが、動作が重いのが難点。このプラグインを使わなくても連携はできる。
WP Super Cacheキャッシュ系プラグインを安易に使うと、表示速度低下や動作不良につながる。サーバー自体が高速化されているので、一般的なブログでは必要ない。
XML Sitemapsよくわからずに設定すると、クロールやインデックスに悪影響を及ぼす。プラグインを入れなくても WordPress 本体で XML サイトマップは出力されている。

機能干渉やエラーを起こしやすいのは「SEO 系」と「キャッシュ系」プラグインで、どちらもただ入れれば効果が出るわけではない。

WordPress 運営に慣れてきて機能面の不足を感じたら導入を検討してみよう。

WordPress プラグインの選び方と注意点

2023 年時点で WordPress 公式ディレクトリ に登録されているプラグインは 6 万以上ある。公式ディレクトリに登録されていないものを含めれば、その数倍はあるだろう。

プラグインは、どのブログでも完璧に動くわけではない。以下の利用環境と相性があり、機能が干渉するなど不具合が出る可能性もある。

  • サーバー
  • WordPress 本体バージョン
  • WordPress テーマ
  • 他の WordPress プラグイン

ブログによって環境は異なるため、どのプラグインが正常に動くかは一つずつ実際に確かめていくしかない。最低でも、導入前に以下の 4 つだけは留意しておこう。

  1. テーマが公式に勧めているものを使う
  2. 何年も更新されていないものは使わない
  3. プラグインを勧めている記事の更新日を確認する
  4. 新しいプラグインを導入する前に必ずバックアップをとる

01. テーマが公式に勧めているものを使う

利用しているテーマの公式サイトで、プラグインに関するページがないかチェックしておこう。テーマによっては必須となっているプラグインもある。おすすめが紹介されていれば、そのなかから選んでおくのがよい。

公式サイトで言及されていなくても、「テーマ名 プラグイン」で検索すると、そのテーマにおすすめのプラグイン紹介記事が見つかるはずだ。サーバーまで同じとはかぎらないが、テーマと機能が干渉するリスクは減らせる。

02. 何年も更新されていないものは使わない

何年もアップデートされていないプラグインは、最新版の WordPress で正常に動作しない可能性がある。また、セキュリティ面でもリスクを伴う。

プラグインインストール前に、公式ディレクトリで最終更新日や対応バージョンを確認しておこう。

WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語

Akismet 詳細ページ
プラグイン詳細ページに記載されている更新情報

更新が止まっていると思われるプラグインは、上部に注意書きが表示されている。

Ad Rotator 詳細ページ
公式ディレクトリには 10 年以上前のプラグインも存在する

WordPress は、ログインパスワードを厳重に管理しておけば安心、というわけではない。古いプラグインが原因でハッキング被害に遭うこともあるため、十分に注意してほしい。

旧バージョンや公式ディレクトリから削除済みのプラグインを勧めている記事をたまに見かけるが、WordPress やサーバーに関する知識がないなら利用は絶対に避けるべきだ。

自分が被害に遭うだけならまだしも、攻撃の踏み台にされて他のブログにも迷惑をかける可能性がある。この場合、プラグインを使用しているブログ運営者の責任が問われることになる。

03. プラグインを勧めている記事の更新日を確認する

「WordPress おすすめプラグイン」系の記事を参考にするとき、できればその記事の更新日もチェックしておこう。Google 検索結果画面で期間を指定しておくのもよい。

Google検索結果 期間で絞り込み

検索結果には最新の情報のみ表示されるわけではないし、情報の正確性が保証されているわけでもない。何年も前の記事であれば、紹介されているプラグインが古くて使えなくなっている可能性がある。

かと言って、記事が新しければ安心というわけでもない。WordPress の知識がないにも関わらず検索で見つけた情報を焼き直して書いた、という記事もあるからだ。前述のとおり公式ディレクトリもきちんと調べるクセをつけておきたい。

04. 新しいプラグインを導入する前に必ずバックアップをとる

プラグインをインストールする前に、必ずバックアップをとっていつでも元に戻せるようにしておこう。できれば FTP の操作も習得しておくと、以下のトラブルに自分で対応できる。

  • 管理画面にエラーが表示される
  • エラーは表示されないが何らかの不具合が生じる
  • ブログが表示されなくなる(真っ白になる)
  • 管理画面に入れなくなる

管理画面に入れるなら、プラグインを削除するだけで復元できる。厄介なのは管理画面に入れなくなったときで、その状態になるとバックアップファイルから復元するか、FTP でプラグインを削除するしかなくなる。

利用しているサーバーにバックアップ機能があるか、そのバックアップデータからどのように復旧するのか、という点だけでも調べておいてほしい。専門家に頼めばすぐ復旧できるが、時間もお金もかかってしまう。

初心者におすすめのプラグインまとめ

本記事で紹介したプラグインは全 8 個。以下にリストを掲載しておく。

  • Akismet Spam Protection
  • WP Multibyte Patch
  • Contact Form 7
  • Broken Link Checker
  • UpdraftPlus
  • XO Security
  • EWWW Image Optimizer
  • Flexible Table Block

繰り返しになるが、プラグインをあれもこれも入れてしまうのはやめたほうがよい。とくに高速化系プラグイン・SEO 系プラグインはトラブルの元になることが多いため、取り扱いに注意が必要だ。

まずは「Akismet」と「WP Multibyte Patch」を有効化し、その他は目的に応じて導入しよう。

プラグインを駆使すれば、ブログだけではなく会員制サイトや掲示板サイトなどいろいろ作れる。機会があればそうした中・上級者向けのプラグインも紹介していくので、リクエストがあれば送ってほしい。

Reinx 記事執筆:Reinx 編集部 瀬尾 真

Web 業界歴 20 年の知見をもとに、初心者でも楽しくブログ運営に取り組んでいただけるよう、WordPress や SEO のノウハウを提供しています。ブログ診断無料サービスもご利用ください。

ブログ運営でお悩みの方へ

ブログ初心者を対象に、無料でブログ診断を行っています。

「アクセス数が伸びない」「検索にインデックスされない」「Google AdSense 審査に通らない」といったお悩みがあればぜひご利用ください。問題の原因を探り、それぞれに合わせた解決策をご提案します。