WordPress ブログの運営には何かとトラブルがつきものだ。本体にバックアップ機能はないため、いざというときのために自分で備えておかなければならない。
手動またはプラグインでバックアップをとることになるが、プラグインで自動化するのが最も簡単でおすすめの方法だ。バックアップデータがきちんと保存されていなければ意味がないので、ファイルの保管方法にも気をつけておきたい。
本記事では、WordPress バックアップ方法とデータ保管方法について解説していく。
目次
WordPress バックアップの基礎知識
最初に WordPress バックアップの基礎知識をおさらいしておこう。
バックアップデータが必要な理由
WordPress のバックアップデータが必要になるのは、以下のようなときだ。
こうしたトラブルは対岸の火事ではない。あなたのサイトでも起こり得る可能性は十分にある。
バックアップファイルがあれば、トラブルがあっても数分で元に戻せるし、自力での復旧が難しい場合も専門業者にファイルを渡せば元に戻してくれる。いくら専門業者でもバックアップファイルがなければ完全復旧は難しく、サイトの状態によっては半分も復旧できない。
たとえ何らかのトラブルがサーバーで発生しても、サーバー会社が全責任を負ってくれるわけではない。データの管理は自己責任となるため、定期的にバックアップして自分のブログをしっかり守ろう。
2 種類ある WordPress データ
WordPress は複数のデータで構成されており、大きく「データベース」と「ファイル」に分かれる。「データベース」はサーバー管理画面に入って操作し、「ファイル」は FTP で操作するのが一般的だ。
- 記事本文
- 記事のメタデータ(公開日やカテゴリーなど)
- 記事の下書きやリビジョン
- コメント
- 各設定値
- 一部プラグインのデータ
- WordPress 本体(コア)
- テーマ
- プラグイン
- 画像などのメディア
両方のデータをすべてバックアップしておけば、トラブルがあってもすぐに復元できる。
すべてのデータが完全に消失してしまうケースはかなりレアで、意図的に削除するかサーバー側の大きなトラブルがないかぎり部分的に残っている。
たとえばテーマのカスタマイズに失敗してブログが表示されなくなっても、データベースや他のファイルは正常に残っているため、編集に失敗したファイルだけ復元すれば元の状態に戻る。

丸ごと復元してもよいが、そうするとすべてがバックアップ地点まで巻き戻ってしまい、バックアップしていなかった新記事などは消えてしまう。上記例では、復元したテーマファイル以外はそのままだ。
バックアップをとるタイミング
バックアップをとる最適なタイミングは、ブログによって異なる。記事の投稿頻度を目安にしよう。
もし毎日数本の記事を投稿しているなら、記事が格納されているデータベースだけは毎日バックアップしたほうがよい。画像が多めなら、メディアファイルも毎日バックアップしておくと安心だ。
月に 1 本程度の投稿であれば、データベース・ファイルともに月 1 回のバックアップで問題ない。
外部エディタで記事本文の執筆・保存をしていて、投稿内の画像を含めてすべてパソコンなどに保存しているなら、それほど頻繁にバックアップしなくてもよいだろう。
このほか、WordPress 本体・テーマ・プラグインのアップデートやカスタマイズ直前もバックアップをとっておこう。アップデートタイミングはテーマ等によってバラバラなので、一概にどのタイミングが最適と言えない。
仮に週 5 ~ 6 記事を更新しているのであれば、以下のタイミングで自動バックアップしておけば困ることはないだろう。これに加えて、本体アップデート時は手動でバックアップしておけば万全だ。
対象 | 頻度 |
---|---|
データベース | 毎日 |
ファイル | 週 1 回 |
WordPress バックアップ方法 3 パターン
WordPress のバックアップ方法には、以下の 3 パターンがある。
- レンタルサーバーのバックアップ機能
- WordPress プラグインによるバックアップ(自動/手動)
- 完全手動のバックアップ
レンタルサーバーのバックアップ機能
日本国内のメジャーなレンタルサーバーには、バックアップ機能(自動/手動)が備わっている。自分でバックアップ設定する必要がないので、初心者にとってありがたい機能だ。
有名サーバーの自動バックアップ数は下表のとおり。
サーバー | ファイル | データベース |
---|---|---|
エックスサーバー | 過去 14 日分 | 過去 14 日分 |
さくらのレンタルサーバー | 8 世代 | 8 世代 |
ConoHa | 過去 14 日分 | 過去 14 日分 |
ロリポップ | 7 世代 | 7 世代 |
mixhost | 過去 14 日分 | 過去 14 日分 |
- さくらのレンタルサーバー・ロリポップはバックアップ間隔を自分で調整可
- サーバー(プラン)によっては有料オプションとなる
レンタルサーバーのバックアップ機能は、復元も簡単だ。
ただし、データベース全体 or ファイル全体の復元となっており、「テーマファイルのみ復元したい」という場合は個別にバックアップファイルを取得して手動で復元することになる。
WordPress の構成やデータ容量によっては正常にバックアップできないこともあるため、あくまで補助的なものとして考えておくのがよいだろう。
WordPress プラグインによるバックアップ
最もおすすめのバックアップ方法は、専用プラグインの利用だ。
「BackWPup」と「UpdraftPlus」がよく使われており、それぞれの特徴は下表のとおりとなる。
機能 | BackWPup | UpdraftPlus |
---|---|---|
データベースバックアップ | ○ | ○ |
ファイルバックアップ | ○ | ○ |
保存先 | サーバー オンラインストレージ | サーバー オンラインストレージ |
データ個別ダウンロード | ○ | ○ |
管理画面からの復元 | × | ○ |
バックアップ時間帯 | 指定可 | 指定不可 |
WordPress の知識が豊富で、できるだけサーバーに負担のかからない時間帯(深夜など)にバックアップをとりたいなら「BackWPup」がおすすめだ。復元がやや難しいため、初心者には向かない。
「UpdraftPlus」はバックアップの時間帯を指定できないものの、設定や復元は簡単になっている。ブログにそこまで大きな負荷をかけるわけではないので、初心者にはこちらをおすすめする。
どちらも設定を間違えると「バックアップデータもバックアップしてしまう」ということが起こり、ファイル容量が肥大化してしまう。デフォルト状態でも問題なく使えることが多いので、初心者は自分で調整しないほうがよい。
バックアップファイルの保存先は、サーバーではなく外部のオンラインストレージがおすすめ。滅多にないことだが、サーバートラブルで全データが消えるとバックアップファイルも消えてしまうからだ。
なお、定期的なバックアップではなく、サーバー移行などのために 1 回だけ完全なバックアップを行いたい場合は All-in-One WP Migration をおすすめする。
完全手動のバックアップ
手動バックアップを毎日行うのは現実的ではないが、WordPress の取り扱いに慣れるためにも一度は手作業でバックアップしてみるとよい。
サーバー管理パネルまたは phpMyAdmin よりデータをエクスポートする
FTP で「wp-content」内の 3 つのディレクトリをダウンロードする
- plugins
- themes
- uploads
手作業でバックアップ&復元ができれば、サーバーやプラグインによる自動バックアップデータからの復元も簡単にできるようになる。
サーバー移行やステージング環境構築もできるようになるから、WordPress を仕事で扱うなら必ず習得しておきたい技術だ。
なお、ココナラなどでサーバー移行を請け負っている方はたくさんいるが、単にプラグインで行っているだけの場合も多い。トラブルが起きると別の専門業者に依頼することになるため、サーバー移行を依頼する場合は注意しよう。
データ保管方法
バックアップしたファイルをどこに保存しておくか、どれくらい前のデータまで保管しておくか、というのも考えておこう。
ファイルを保存しておく場所
プラグインで自動バックアップしている場合、保存先をいくつか選択できる。お試しでサーバーを選択しておいてもよいが、前述のとおりサーバートラブルでバックアップデータが消失する可能性も否めない。
そのため、サーバー以外にもデータを保存しておこう。以下のどちらかをおすすめする。
- 外付け SSD などの外部ストレージ
- Dropbox などのオンラインストレージ
全バックアップデータの容量がどのくらいになるかは、記事数や画像枚数などによって異なる。500 記事もあれば全データで 1GB ぐらいにはなるだろう。
Dropbox Basic(無料版)だと容量は 2GB しかないので、あっという間に容量オーバーしてしまう。バックアップのたびにデータをパソコンに移動し、Dropbox からデータを削除して容量を確保しておく、という対応が必要だ。作業が面倒なら、Google Drive など他のオンラインストレージのほうがよいかもしれない。
オンラインストレージは無料で無制限に保存することはできないから、現在の利用環境をふまえて財布と相談しつつ保存先を選択しよう。
どのくらい前のデータを保存しておくべきか
ブログを定期的に更新しているなら、1 ヶ月分のバックアップデータがあれば困ることはない。余裕を見て 3 ヶ月分もあれば十分だ。
まったく更新せずに放置しているサイトでも、1 ヶ月ごとに自動バックアップして 1 年分ぐらいのデータは保存しておいたほうがよい。知らない間にハッキングされ、データが改ざんされていることがあるからだ。
運営スタイルに関わらず、バックアップは欠かさず行っておこう。
余談だが、サイトを放置するなら、静的化するか、WordPress 以外の CMS を選択したほうがよい。
WordPress バックアップに関する Q&A
WordPress のデータは「データベース」と「ファイル」に分かれており、FTP でダウンロードできるのは「ファイル」の部分だけだ。データベースは別途 phpMyAdmin などからエクスポートする必要がある。
WordPress をインストールしているサーバーのほか、自分の PC や外付け SSD などの外部ストレージ、Dropbox などのオンラインストレージに分散させておくと安心だ。
エラー内容によるが、バックアップデータが大きすぎて保存先の容量が足りない可能性がある。保存先の容量を確認し、バックアップデータをさらにバックアップしていないか確認してみよう。
毎日のように更新しているブログなら、レンタルサーバーの自動バックアップだけでもほぼ問題ない。長期間放置しているサイトは知らないうちにハッキング被害に遭っているかもしれず、改ざんされたファイルをバックアップしている可能性があるので、自分でも定期的にバックアップしておくほうがよい。
さいごに
プラグインアップデートのエラーなどはバックアップデータがなくても対応できるが、いざというときのために定期的にバックアップして備えておこう。
もし復旧作業やサーバー移行で困っていることがあれば、遠慮なく相談してほしい。