本記事のポイント
  • カスタム 404 ページを作成するとユーザーの利便性が向上する
  • WordPress は 404.php の編集で調整できる
  • WordPress の知識がなくてもプラグインで作成できる(おすすめ)

削除されたページや存在しないページにアクセスすると、「404 エラーページ」が表示される。

WordPress で作成したサイトは 404 ページを自由に作成・編集できるが、HTML や PHP のスキルが要求されるため初心者には難しいかもしれない。

プラグイン「Smart Custom 404 error page [404page]」を使えば記事を書くのと同じ感覚でオリジナルの 404 ページを作成できるのでおすすめだ。

404 ページをどのように編集すればよいか、何を表示すればよいか、プラグインの使い方と合わせて見ていこう。

404 ページの意味と役割

404 という数字は HTTP ステータスコードの一種で、「情報が存在しない」ことを表す。通常、404 ページは以下のようなケースで表示される。

  • 削除したページにアクセスされたとき
  • URL の打ち間違いやコピペミスでアクセスされたとき
  • リンクが間違っていたとき
  • プラグインの設定ミスなど内部でエラーが起きているとき
  • リダイレクトの設定が間違っていたとき

WordPress であれば、投稿・固定ページ・カテゴリーなどを削除したときに 404 ページが表示される、と覚えておけばよいだろう。

「ホームページ(トップページ)は正常に表示されるが、投稿や固定ページがすべて表示されない」「ログイン画面が 404 になっている」という場合は何らかのエラーが濃厚だ。プラグインが原因になっていることがほとんどなので、疑わしいプラグインをいったん停止してみよう。どうしても対処できないときはバックアップファイルで巻き戻すほうがよい。

404 ページに表示したほうがよい情報

一般的な HTML サイトであれば、サーバーで用意されている 404 ページが表示される。以下の画像はエックスサーバーのものだ。

エックスサーバー 404ページ
エックスサーバー 404 ページ

アクセスしたページは存在しない、ということがシンプルに伝えられている。

これでも問題ないが、404 ページに表示したほうがよい項目例が Google の SEO スターターガイドに記載されているため、できるだけ沿う形にするとよいだろう。

ユーザーをサイト上の有効なページに導く親切なカスタム 404 ページを用意することで、ユーザーにとっての利便性を大幅に改善できます。ルートページに戻るリンクや、サイトの人気コンテンツや関連コンテンツへのリンクを表示することを検討してください。

有益な 404 ページを表示する

「ページは見つかりませんでした」というシンプルな表示であれば、ユーザーはそのまま元のページに戻るか、ブラウザを閉じてしまう可能性がある。

そこで、関連性の高いページへのリンクなどを用意し、せっかく訪れてくれたユーザーを逃さないようにしたい。個人ブログでは、以下の要素を表示しておくのがおすすめだ。

  • トップページへのリンク
  • 各カテゴリーページへのリンク
  • お問い合わせページへのリンク
  • 検索窓

自分のブログの 404 ページがどのように表示されているか、一度確認してみてほしい。存在しない適当な URL にアクセスするか、以下の URL にアクセスすれば 404 ページが表示される。

https://example.com/fred.php

※ example.com の部分は自分のブログのドメインに変更

WordPress の 404 ページ作成・カスタマイズ方法

存在しないページにアクセスされたとき、WordPress はテーマファイル内の 404.php を探して表示する。404.php がない場合は index.php が参照されるが、どのような構成になっているかはテーマによって異なる。

WordPress でオリジナルの 404 ページを作成する主な方法は以下の 3 つだ。

  • 404.php を作成または編集する
  • テーマの 404 設定機能を使う
  • プラグイン「404page」を使う

404.php を作成または編集する

404.php が用意されているテーマでは、そのファイルを直接編集するか、子テーマから上書きすれば反映される。子テーマを使用している場合は、親テーマのファイルを直接編集しないよう注意してほしい。

テーマファイル内に 404.php が見当たらないのであれば、404.php をテーマディレクトリ内に作成しよう。詳細は WordPress Codex に記されている。

404エラーページの作成 – WordPress Codex 日本語版

テーマファイルを編集しなくてもカスタマイズできるよう、フィルターフックが用意されているテーマもある。使用しているテーマの公式ヘルプを探すか、テーマのカスタマイズ方法を検索してみよう。

たとえば有料テーマ「Snow Monkey」の場合、 404 ページのメッセージ変更方法が公式サイトで紹介されている。

Snow Monkey v11.1.0 をリリースしました – WordPress テーマ Snow Monkey

WordPress や PHP に関する知識が必要なため、Codex やヘルプを読んでもよくわからない場合は他の方法を検討したほうがよいだろう。

テーマの 404 設定機能を使う

テーマによっては、専門的な知識がなくても 404 ページの内容を編集できる機能が備わっている。

無料テーマ「Cocoon」は、管理画面から画像・タイトル・メッセージの編集ができるほか、404 ページ専用のウィジェットも用意されているので、初心者でも比較的簡単に設定できるだろう。

独自の404ページ設定を行う方法 | Cocoon

編集機能がなくても、404 ページにウィジェットエリアが用意されているテーマであれば、プラグイン「Widget Logic」などを併用して 404 ページでのみ特定のウィジェットを表示する方法も考えられる。

Widget Logic – WordPress プラグイン | WordPress.org 日本語

プラグイン「404page」を使う

専門的な知識がなく、使用中のテーマに 404 ページ編集機能がない、という場合。あるいは、記事を書くのと同じ感覚で編集したい場合は、プラグイン「Smart Custom 404 error page [404page]」を使ってみよう。

当サイトでも同プラグインを使ってオリジナルの 404 ページを作成している。以下は、編集前の状態(テーマであらかじめ用意されていた表示)だ。

Reinx 404 ページ(編集前)

プラグインを使って編集すると、以下のようなオリジナル 404 ページが数分で作れる。

Reinx 404 ページ(編集後)

では、プラグインの使い方を見ていこう。

プラグイン「404page」設定方法

プラグイン「Smart Custom 404 error page [404page]」 は、指定した固定ページを 404 ページに反映する仕組みになっている。

STEP1
プラグインインストール・有効化

プラグイン新規追加画面で「404page」を検索し、インストール。

2022 年 11 月 1 日にプラグインの名前が「Smart Custom 404 error page [404page]」に変更されました

プラグイン「404page」インストール

インストール完了後、そのまま有効化しよう。

STEP2
404 ページを固定ページで作成する

404 ページとして表示したいものを固定ページで作成していく。

以下、設定例を載せておくが、任意に変更してかまわない。

設定項目設定例
タイトルお探しのページは見つかりませんでした
スラッグ404-error
本文トップページやカテゴリーページへのリンクなど

スラッグ(パーマリンク)は管理用となるため、自分でわかりやすいものになっていれば OK。404 になったときこのページ(URL)にリダイレクトされるわけではない。

本文部分の作成方法はテーマによって多少異なるため割愛するが、前述のとおり以下の要素を配置しておけばよいだろう。

  • トップページへのリンク
  • 各カテゴリーページ( or サイトマップ)へのリンク
  • お問い合わせページへのリンク
  • 検索窓

ブロックエディターなら新着記事一覧やカテゴリ一覧の作成が簡単なので、数分もあれば完成するはずだ。検索評価に影響するわけではないので、ユーザーの利便性を考えつつ好みで仕上げよう。

ページ作成後、そのまま「公開」しておく。

STEP3
設定画面で固定ページを指定する

続いて、STEP2 で作成した固定ページを 404 ページに割り当てる。

外観 > 404 Error Page からプラグイン設定画面に移動し、「 NONE (WP default 404 page) 」となっている部分で固定ページを選択するだけだ。

404ページを指定する

固定ページを選択後、「変更を保存」して完了。

404ページ設定完了画面

「Test 404 error」をクリックすると、きちんと反映されているか確認できる。

Test 404 error

STEP4
その他の詳細設定確認

STEP3 までで 404 ページは表示されていると思う。

「Advanced」タブから詳細設定できるが、デフォルトのままでも問題ない。各項目の詳細を記載しておくので、うまく動かないときは確認してみてほしい。

以下の画像のとおり、上から 2 つ目の「Send an 404 error if the page is accessed directly by its URL」のみ ON になっているのがデフォルトだ。

プラグイン「404page」詳細設定画面
Hide the selected page from the Pages list

404 ページ用に作成した固定ページを管理者以外に見せない。

複数人で運営しており、編集者や投稿者には固定ページを見せたくない(編集させない)場合は ON にしよう。一人で運営している場合は設定する必要がない。

Send an 404 error if the page is accessed directly by its URL

404 ページ用に作成した固定ページに直接アクセスされたとき、404 エラーにするか。

OFF にすると、固定ページに直接アクセスしたとき 200(正常に表示)が返ってくる。初期状態で ON になっており、特別な理由がないかぎり ON のままにしておこう。

Force 404 error after loading page

ページを読み込んだあと、強制的に 404 エラーにするか。

プラグインで指定した固定ページが読み込まれたとき、フロントエンド(読者が見るページ)では 404 になるが、バックエンド(管理者が見るページ)では 404 として認識されない。強制的に 404 にする必要がある場合は ON にしておこう。特別な理由がなければ OFF のままでかまわない。

Disable URL autocorrection guessing

WordPress の URL 補完機能を停止するか。

WordPress は、存在しないページにアクセスされたとき、自動的に類似する URL へリダイレクトする機能がある。ON にするとその機能を停止できるが、よくわからない場合は OFF のままで問題ない。

例)
https://re-inx.com/exa にアクセスすると https://re-inx.com/example にリダイレクトされる

Send an HTTP 410 error instead of HTTP 404 in case the requested object is in trash

ゴミ箱に移動した記事を 404 ではなく 410 にする。

404 エラーと似た「410 エラー」というものがある。検索エンジンが 404 エラーを検知したとき、それが一時的なエラーかどうかをすぐに判断できない。そのため、ページが表示されていなくてもしばらくは検索結果に残る。410 エラーはページが削除されたことを示すため、検索結果から除外されるまでのスピードが 404 に比べると多少早くなる可能性がある。

確実に検索から削除する場合は Search Console を使うことになるから、OFF のままで問題ない。

Always send an HTTP 410 error instead of HTTP 404

404 ではなく常に 410 にする。

存在しないページへのアクセスが常に 410 になる。設定する必要はない。

Activate Compatibility Mode

互換モードを有効化するか。

テーマや他のプラグインと干渉して正常に動作しない場合、互換モードを ON にすると改善される場合がある。正常に動作しているようであれば OFF のままでよい。

STEP5
サイトマップから除外する

人が見るためのサイトマップページや、検索エンジンが見るための XML サイトマップがあるなら、404 用に作成した固定ページを除外しておこう。

プラグイン「XML Sitemaps」を利用している場合、Excluded Items の除外欄に固定ページの ID を入力しておけば OK だ。

XMLサイトマップから404ページを除外する

その他プラグインで XML サイトマップを生成している場合は、各プラグインのヘルプを参照してほしい。

補足(1)
キャッシュプラグインを使用している場合は注意

高速化のためにキャッシュ系プラグインを使用している場合、404 用に作成した固定ページや削除したページをキャッシュしないよう設定したほうがよい。

ページがキャッシュされてしまうと、404 ではなく 200 になってしまう。この状態では検索エンジンからは「存在しないページのはずが存在している」と認識され、検索評価にわずかながら悪影響を及ぼすかもしれない。

「WP Super Cache」「W3 Total Cache」は自動的にキャッシュ対象から除外してくれる。

補足(2) 
Google AdSense を表示すると規約違反

404 ページに Google AdSense 広告を掲載すると、規約違反になる。

404 用に作成した固定ページの本文内やコンテンツ下部、サイドバーなどに広告が表示されていないかチェックしておこう。

404 ページサンプル集

サイトによっては凝った作りの 404 ページが用意されている。いろいろなサイトをチェックして、デザインや配置する要素の参考にするとよいだろう。

ユニークなものからシンプルなものまで、いくつかご紹介する。

LIG

LIG 404ページ

ユニークなメッセージと共に、下部にはお気に入り記事が配置されている。中央の「CLICK ME」をクリックすると・・・

Webクリエイターボックス

Webクリエイターボックス 404ページ

サイトのロゴに合わせた 404 画像とシンプルでわかりやすいナビゲーションが特徴。

バズ部

バズ部 404ページ

検索窓とカテゴリ一覧が表示されており、最低限必要な要素を配置したいときの参考になる。

WordPress 404 ページに関する Q&A

Q

404 not found と表示されるのはなぜですか?

A

以下の原因が考えられる。

  • 削除済みのページにアクセスした
  • URL の打ち間違いやコピペミス
  • リンクが間違っている
  • プラグインの設定ミスなど内部でエラーが起きている
  • リダイレクト設定ミス
Q

Search Console で 404 ページがあると指摘されました。どう対応すべきですか?

A

削除した覚えがあるページであれば、そのまま放置しておいて問題ない。見慣れない URL の場合は、テーマやプラグインが自動的に生成したページの可能性がある。これも放置しておいて問題ない。

公開したはずの記事が 404 になっている場合は、下書きになっていないか、誤ってゴミ箱に移動していないか確認しておこう。

Q

404 ページがあると SEO に影響しますか?

A

ブログ全体の検索評価には影響しない。Google も明言している。

404(ページが見つかりません)エラー – Search Console ヘルプ

Q

404 ページをトップページにリダイレクトすべきですか?

A

プラグインまたは .htaccess の編集で、404 ページを任意のページにリダイレクトできる。すべてトップページにリダイレクトしてしまうと、「ソフト 404」として扱われる可能性がある。削除済みのページは、404 のままにしておくほうがよい。

関連性の高い記事と統合する場合のみ 301 リダイレクトを設定しよう。

さいごに

記事削除やリンクミスがなければ 404 ページを見ることはないかもしれないが、自分のブログがどのようになっているか一度チェックしておくことをおすすめする。

ヘッダーやフッターなどのリンクから関連するページへ移動できるなら、そこまで凝った作りにせずシンプルなほうがよいかもしれない。しかし、ちょっとした遊び心もあったほうが、ブログ運営が楽しくなるはずだ。

Reinx 記事執筆:Reinx 編集部 瀬尾 真

Web 業界歴 20 年の知見をもとに、初心者でも楽しくブログ運営に取り組んでいただけるよう、WordPress や SEO のノウハウを提供しています。ブログ診断無料サービスもご利用ください。

ブログ運営でお悩みの方へ

ブログ初心者を対象に、無料でブログ診断を行っています。

「アクセス数が伸びない」「検索にインデックスされない」「Google AdSense 審査に通らない」といったお悩みがあればぜひご利用ください。問題の原因を探り、それぞれに合わせた解決策をご提案します。