検索サイトからのアクセス数を伸ばすための施策「SEO(検索エンジン最適化)」を調べると、様々なノウハウが出てくる。
残念ながらそのノウハウがすべて正しいとはかぎらない。なかには、まるで効果のない施策を真実かのように伝えている人もいる。いろいろ試してみるのはよいことだが、明らかに効果がないものに時間を使うのはもったいない。
ことブログ運営においてはまったく必要のない / 気にしなくてよいノウハウがたくさんある。本記事では、もはや都市伝説にもなっている SEO のあれこれを紹介していく。
目次
SEO 都市伝説 10 選
本記事で取り上げる「SEO 都市伝説」は、次のようなものがある。
- 検証なしに憶測で語られているもの
- ごくわずかな量・時間で検証されたもの
- 伝言ゲームで本来の意味から大きく外れて解釈されているもの
- 過去に効果はあったが現在は意味のないもの
- 検索順位への影響が微々たるもの
- ただの願望や希望的観測
具体的に見ていこう。
#1 滞在時間を伸ばすと検索順位が上がる
滞在時間が検索評価(順位)に大きく影響すると考えている人はたくさんいる。各サイトの滞在時間を Google アナリティクスのデータで判断していると思っている人もいるほどだ。
大前提として覚えておいてほしい点が 2 つある。
- Google はすべての Web サイトの状況を把握しているわけではない
- 検索順位は単純な指標だけでは決まらない
たとえば、Twitter や Bing からどのくらいアクセスがあってそのページに何秒とどまっていたか、という情報は Google にはわからない。
仮に Google アナリティクスや Google Chrome のデータを見ているとしよう。では、Adobe Analytics を使っているサイトに Firefox でアクセスしたユーザーのデータはどうするのだろうか。Google 製品ではないから、ハッキングしないかぎりデータを入手するのは不可能だ。
別の角度から考えると、ただ滞在時間を伸ばすだけの方法はいくらでもある。数人がブログを閲覧したまま半日ほど席を離れれば、平均滞在時間に大きく影響するだろう。それで検索順位が上がるなら、お金を払ってブログを開きっぱなしにしてもらえばよい。
滞在時間が長いということは、それだけユーザーの関心が高いコンテンツかもしれない。しかし、それだけで善し悪しを判断することはできないし、簡単にコントロールできる指標で検索評価が決まるならスパムで検索上位をとれてしまう。
滞在時間だけ伸ばしても何の効果もないから、他の指標と合わせて総合的に考えよう。
#2 直帰率が高いと検索順位に悪影響を及ぼす
滞在時間と同じく、直帰率や離脱率もよく誤解される指標だ。
すでに話したとおり、Google はすべてのサイトのあらゆるデータを入手できるわけではない。ブログ全体や各ページの直帰率がどうなっているか、知る由もないのである。
唯一チェックできるのは、「検索結果 → ブログ記事 → 検索結果」という直帰率 100 %の動きだろう。それでも、ブログ内でユーザーがどのような行動をしたかまではわからない。30 秒で直帰したとしても、記事をじっくり読んだのか、一部分を表示したまま他のサイトと見比べていたのか、判断しようがない。
そもそも、直帰率が高いから低品質だと結論づけるのは不可能だ。ユーザーがあなたの記事を読んだだけで十分な答えを得られたのなら、間違いなく高品質コンテツといえる。それなのに、直帰したという理由だけで検索順位が下がるならたまったものじゃない。
また、「検索結果 → ブログ記事 → 外部サイト」という流れでも直帰率は 100 %になる(※ UA の場合)。つまり、アフィリエイト目的の記事なら直帰率は高いほうがよい。何でもかんでも直帰率を下げればよいわけではなく、重要なのはユーザーが目的を達成できたかどうかだ。
滞在時間や直帰率といったアナリティクスのデータをランキングに使用していないことは、Google がたびたび明言している。
検索結果ページを起点としたデータは、今でもアルゴリズムの評価や機械学習に用いられているかもしれない。個々のページの検索順位を決める要素ではないから、直帰率を下げるだけの施策など気にしなくても大丈夫だ。
#3 外部サイトへのリンクが多いと検索評価が下がる
リンクは、検索順位決定において大きな指標となっていた。自作自演でもスパムリンクでも、被リンク数が多ければ検索上位を狙えた時代もあったほど。
しかし、度重なるアップデートでリンク以外の指標も重視されるようになってきた。医療系分野において、被リンクが何百もある個人ブログが被リンクゼロの企業サイトに勝てなくなった、というのがわかりやすい例だろう。
Google の John Mueller は、「リンクの重要性は多少低下するのではないだろうか」と 2022 年のBrightonSEO カンファレンスでコメントしている。真意のほどは定かではないが、少なくとも被リンク重視の時代はとうに終わっていると考えてよい。
「ランキング要因としてのリンクの重要性はそのうち低下するだろう」Google社員が爆弾発言 #BrightonSEO
Google 検索の観点では、リンクによって PageRank が転送される。ページ A からページ B にリンクすると、リンクのパワーが送られるということだ(リンクジュースとも呼ばれる)。
この観点に基づいて、「リンクパワーを外部に流さず、自分のサイト内で蓄えたほうが検索評価が上がる」という考え方が広まった。
この古い考え方が今でも通用すると信じ、できるだけ外部リンクしないサイトもいまだ見かける。しかし、外部リンクがあるから検索評価が下がる、という事例は現在確認できていない。外部リンクを外したから検索順位が上がった、という事例もない(※ リンク先がスパムサイトだと影響する)。
それがユーザーのためになるページであれば、リンクするのは自然なことだ。検索評価に関わるものではないから、必要なリンクはきちんと入れよう。自分のことだけ考えているサイトが被リンクを得られるはずもない。
#4 ドメインパワーを上げる施策が必要
「ドメインパワー」にはいろいろな定義がある。Twitter などでこの話題が上がるときは、Google 以外の第三者が測定しているドメインスコアを指していることが多い。以下の記事で解説しているとおりだ。
先に紹介した Google の PageRank とはまったく違うものであり、ドメインスコアを上げたから検索上位に入りやすいということはない。マイナスのスコア(スパムスコア)も同様である。
GoogleはサードパーティのSEOツールを使って、個々のページのスコアを決定することはありません。
Google検索チームに「Discoverに掲載されるには?」「長い記事は分割してもOK?」などを聞いてみた回答一覧まとめ – GIGAZINE
その測定サービスの仕様によるが、たいていは被リンクをたくさん集めればスコアは上がる。その被リンクが、検索順位に何の影響も及ぼさない自作自演リンクであっても、だ。
ドメインスコアを上げるだけの施策に力を入れるなら、一つでも多く高品質な記事を公開したほうがよほど効果的なのは間違いない。
#5 サイトマップは必須
検索順位を上げるために、または Google AdSense 審査に通過するために「HTML サイトマップ」が必須だと考えている人がいる。実際のところ、どちらのケースでもとくに必要ない。
100 ~ 1,000 記事ほどのブログにサイトマップページを追加する / 削除する、という実験を何度も行ったが、検索順位に影響することはなかった。サイトマップページがないブログが AdSense 審査に通過するのも何度も確認している。
ユーザビリティを考えてサイトマップページを用意するのは良いことだが、何百記事ものリンクが 1 ページに集約されているだけでは利便性が高いとは言えない。ユーザーにとって必要だと思うなら設置しよう。
もう一つのサイトマップ、「XML サイトマップ」は必須なのだろうか。検索エンジンはページ発見のヒントとして見ているが、検索評価には使っていない。Google AdSense 審査にも影響しない。
何万ページもある巨大サイトなら別だが、数百記事ぐらいの個人ブログなら XML サイトマップがなくても大丈夫だ。クローラーはリンクをたどってページを検知してくれる。
「クロール・インデックス登録・ランキング」という検索の仕組みを混同していると、誤解が生じやすい。技術的な SEO に興味があるなら、基礎部分をしっかり学んでおこう。
#6 重複コンテンツがあるとペナルティになる
「重複コンテンツ」にはいくつか種類がある。
- 自分のブログ内にほぼ同じ内容の記事がある
- 知らないうちに同じページができている
- 意図せず他サイトの記事とほぼ同じ内容になっている
- 他サイトの記事を参考に書いた(≒ 盗用した)
このうち、明確にスパムと定義されているのは 4 番目のコピーコンテンツで、自動または手動ペナルティの対象となる。
他のサイトのコンテンツをコピーし、(語句を類義語に置き換えたり自動化された手法を使用したりして)若干の修正を加えたうえで転載しているサイト
Google ウェブ検索のスパムに関するポリシー | Google 検索セントラル
1 ~ 3 番目に関しては、検索上位に出てこない可能性が高くなるものの、ペナルティではない。ブログ全体またはページ単位で検索評価が低いだけだ。
記事 A と記事 B で、一部のみ内容が重複しているようなケースなら問題ない。重複の度合いにもよるが、少なくともペナルティになることはないから過度に気にせず記事を書こう。
なお、「記事の内容は違うが、キーワードが被る」というケースもある。このとき、ページの内容によっては同じブログから 2 つの記事が検索結果に表示される。

基本的に、同じブログ(ドメイン)から表示されるのは 2 ページまで。キーワードが重複している記事が複数あるなら、統合を検討したほうがよいかもしれない。
#7 コピー率が高いと検索評価が下がる
CopyContentDetector などのツールで他サイトとの類似度をチェックし、コピー率が下がるように調整しているブロガー・ライターをたまに見かける。
普通に記事を書いていてたまたま類似する文章があった、という場合はまったく気にしなくてよい。
もし「検索上位のサイトを見ながら記事を書く」ようなことをしているなら、コピー率をチェックする以前の問題だ。ただ記事を盗用しているだけであり、前項で解説したとおり Google 検索においてはスパムとみなされる。
上位サイトの本質的な部分を参考にするのはよいことだが、表面的な真似や模倣になっているなら考え方を改めたほうがよいだろう。
#8 ブログ記事は最低 3,000 文字必要
文字数に関する疑問を抱くブロガーはたくさんいる。
「検索上位に入るためには 3,000 文字必要」など断言している人もいるが、そこに明確な根拠はない。「相関関係」と「因果関係」をはき違えているのだと思う。
Google の John Mueller も「上位に表示されている記事と同じ単語数にしたとしても、それだけで上位に表示されることはない」と述べている。
Having the same word-count as a top-ranking article isn’t going to make your pages rank first, just like having a bunch of USB chargers isn’t going to get you to the moon. But, I’m still tempted to buy some of those USB chargers…https://t.co/TIuJHwHufn
— John Mueller is mostly not here 🐀 (@JohnMu) February 8, 2020
検索流入を伸ばしたいなら、検索ユーザーは何を求めているか、しっかり考えよう。その答えに必要な量が文字数となって現れる。ユーザーが満足するならたとえ 1,000 文字でも問題ない。
本来 1,000 文字で必要十分なのに無理やり 3,000 文字にしたら、内容の薄い記事になってしまうだけだ。
#9 個人ブログが優遇されるようになる
Google のアルゴリズムアップデートにより、一部ジャンルでは個人ブログがまったく上位に表示されなくなった。
#3 で例にあげた医療分野はとくにその傾向が強く、今後も様々なジャンルで信頼性や権威性が重要視されるだろう。Google 検索においては「E-E-A-T」という言葉が使われている。
昔に比べると個人ブログが冷遇されているかのように感じ、「また個人ブログが優遇されるようになる」と言っている人もいるが、残念ながら根拠のない願望にすぎない。
「個人ブログかどうか」をチェックして検索順位を決定しているわけではないし、個人ブログのために検索サイトがあるわけでもない。仮に個人ブログが有利になるとしたら、企業は個人ブログに見せかけたサイトを作るだけだ。
楽観視せず、どうすれば信頼されるか、という視点でブログを作り上げていこう。
#10 公開されていない秘密のノウハウがある
「検索上位に入るために、何か秘密のノウハウがあるのでは」と考える人はたくさんいる。
最近ではドメイン貸しやそれに関わるノウハウもあるが、個人ブログにはまったく関係のない話。参考にしたくてもできる分野ではない。
SEO 都市伝説にまつわる話は、ほとんどが「〇〇をするだけで」というものだ。繰り返し話しているとおり、そんな単純な指標で検索順位は決まっていない。いろいろな指標が複雑に絡まり、その指標も定期的にアップデートされている。
だれでも考えつく簡単な施策で順位が上がることはない。まずは、SEO スターターガイドを参考にブログの土台を固めよう。そこから少しずつ勉強して、やれることをすべてやっていけばよい。
SEO 都市伝説に関するまとめ
本記事で紹介した SEO 都市伝説は以下の 10 個。
- 滞在時間を伸ばすと検索順位が上がる
- 直帰率が高いと検索順位に悪影響を及ぼす
- 外部サイトへのリンクが多いと検索評価が下がる
- ドメインパワーを上げる施策が必要
- サイトマップは必須
- 重複コンテンツがあるとペナルティになる
- コピー率が高いと検索評価が下がる
- ブログ記事は最低 3,000 文字必要
- 個人ブログが優遇されるようになる
- 公開されていない秘密のノウハウがある
やってみなければわからないことはたくさんあるし、タイミングによってたまたま上手くいくこともある。これをやったら順位が上がるのでは、と試すのは大切なことだし、できればそれを楽しんでもらいたい。
検索上位に入るためだけの施策はますます通用しなくなっていくから、ユーザーを第一に考えるのは忘れないようにしてほしい。
記事執筆:Reinx 編集部 瀬尾 真
Web 業界歴 20 年の知見をもとに、初心者でも楽しくブログ運営に取り組んでいただけるよう、WordPress や SEO のノウハウを提供しています。ブログ診断無料サービスもご利用ください。
ブログ運営でお悩みの方へ
ブログ初心者を対象に、無料でブログ診断を行っています。
「アクセス数が伸びない」「検索にインデックスされない」「Google AdSense 審査に通らない」といったお悩みがあればぜひご利用ください。問題の原因を探り、それぞれに合わせた解決策をご提案します。