- ブログ記事の文字数に最適解は存在しない
- 長文コンテンツほど検索上位になりやすいわけではない
- ユーザーの知りたい情報を詰め込んだ結果、文字数となって表れる
ブログ記事の最適な文字数について調べると、「検索上位を目指すなら最低 3,000 文字必要」「キーワードによっては 500 文字でも十分」など、様々な見解・ノウハウが出てくる。
結論から言うと、記事の最適な文字数に正解はない。
文字数というのは「そのトピックについてユーザーが知りたいであろう情報を徹底的に書いた結果」であり、最低でも何文字書けば検索評価が上がりやすい、と考えるのは危険だ。事例を交えながら詳しく解説していく。
目次
長文コンテンツほど検索上位になりやすいという誤解
「長文コンテンツほど検索上位になりやすい」という思い込みは、Google 以外の第三者が発信している検索結果分析レポートの一部がきっかけになっていることが多い。
たとえば Ahrefs は、コンテンツの長さと検索順位には強い相関関係が見られると公表した。
Longer content will get you better rankings in the SERPs. This has been proven by multiple studies over several years.
The Non-Writer’s Guide To Creating “BIG” Blog Content
これだけを見れば、文字数が検索上位に入るための必須条件の一つと勘違いするかもしれない。その勘違いが伝言ゲームでさらにねじ曲がり、「長文を書くほど上位になりやすい」と断言されるまでになっている。
しかし、コンテンツの長さと検索順位は「相関関係」であって「因果関係」ではない。検索結果分析でわかるのは次の 2 点だ。
- 一部クエリで検索上位になっているページは文字数が多い傾向にある
- 文字数を増やせば検索上位に入りやすくなるわけではない
Twitter では、Backlinko の調査記事の一部だけを切り取って都合よく解釈している人を見かける。単語数と検索順位の間に直接的な関係はなかった、と結論付けられている部分もしっかり読んでほしいものだ。
Overall, the average word count of a Google top 10 result is 1,447 words.
However, despite the fact that long-form content tends to be best for link building, we found no direct relationship between word count and rankings.
We Analyzed 11.8 Million Google Search Results. Here’s What We Learned About SEO
文字数そのものが検索のランキング要因となっていない点について、Google が次のように断言しているのも覚えておいてほしい。
Google が優先する文字数があるとどこかで聞いたか読んだかしたために、特定の文字数になるように記事を書いていますか。(そのような設定は存在しません)。
有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成 | Google 検索セントラル | ドキュメント | Google Developers
本来であれば 2,000 文字も書けば十分な記事なのに、無理やり引き延ばして 3,000 文字にするとどうなるだろうか。ユーザーにとって不要な情報が多く、読みづらいだけの記事になってしまう。その結果、検索順位が上がるどころか下がってしまうだろう。
そのトピックについて徹底的に書いた記事が検索上位になれる
検索順位を決定する要因は 200 以上あり、どの要因がどう影響してくるのか、細かい部分は検索エンジンにしかわからない。定期的に行われているアルゴリズム変更により、要因の特定はさらに難しくなっている。
しかし、根本的な部分は今も昔も変わらない。「その記事が検索ユーザーの意図に応えたものかどうか」が検索順位に大きく関わるのだ。したがって、何文字書けばよいか、ではなく、次の 2 つを意識すればよい。
最終的に何文字になるかは、一つの記事でどのくらいの範囲(トピック)をカバーするかで変わってくる。例として、「卒業式」という大きなトピックをカバーする場合で考えてみよう。「卒業式」というキーワードで検索上位に入り、かつ検索ユーザーに満足してもらうためには様々な情報が必要となる。
- 卒業式はいつ頃行われるのか
- 卒業式はどんな服装で参加すればよいのか(性別/年代別/参加者別)
- どこで着付けを行ってくれるのか
- BGM は何が一般的なのか
- 送辞・答辞の文例は
ほかにも無数に考えられるが、仮にそれらすべてを広範囲にカバーする記事を書くとなると、10 万文字をはるかにオーバーする超長文コンテンツになるだろう。1 冊の本になるレベルだ。
では「高校の卒業式に出席する父親の服装」までトピックの幅を狭めた場合ではどうだろうか。「卒業式」という大きな括りと比べれば、情報量はかなり少なくなる。ユーザーが必要とする情報を徹底的に書いても 5,000 文字ぐらいではないだろうか。もっとも、画像や動画を多用するのか、文章のみで説明するのか、文字数に影響してくる要素は他にもある。
文字数というのは、そのトピックに関してユーザーの知りたいことを書いた「結果」であって、検索上位になるための目安ではない。
検索上位に入れるかは文字数だけで判断できない
それでもやはり書けば書くほど検索上位に入りやすいのでは、という考え方が抜けきらないのであれば、実際に上位サイトをチェックしてみてほしい。
ラッコキーワード で「ブログ 内部リンク 効果」というキーワードの検索上位ページを調べてみた結果が以下である。

現時点で検索 10 位以内のページは 4,500 ~ 10,000 文字ほど。文字数が多い順にランク付けされていないのは明白だ。しかし、数値だけを見て都合よく「このキーワードで検索上位に入るには最低 5,000 文字ぐらいは必要そう」と思う方もいるだろう。
では、「ドラゴンボール」というキーワードを見てみよう。

1 位の公式サイトは、たった 500 文字しかない。これは、「ドラゴンボール」で検索するユーザーは公式サイト(の情報)を必要としており、次いで信頼性の高いサイトを必要としているからだ。
このキーワードでは 10 万文字の超長文コンテンツを投下したところで、Wikipedia を抜くことすら難しい。
もし文字数だけで検索順位が変動したら、文字数の少ない公式サイトはどんどん下位に追いやられることになる。結果、広告だらけの意味のないスパムサイトが上位を占め、その検索サイトを使うユーザーはいなくなってしまうだろう。
情報量の多さだけで勝負できるキーワードが存在する可能性はある。しかし、すべてのキーワードがそうであるとは限らず、仮に情報量だけで勝負が決まるのであればそもそも個人ブログに勝ち目はない。検索上位を目指すなら、もっと多角的な視点で考えていこう。
ブログの文字数に関する Q&A
500 文字はどのくらいの量になりますか?
以下は、夏目漱石「こころ」の冒頭 495 文字分である(スペースは含まない)。ブログ執筆に慣れてくると、少し短く感じる文量だろう。
私はその人を常に先生と呼んでいた。だからここでもただ先生と書くだけで本名は打ち明けない。これは世間を憚かる遠慮というよりも、その方が私にとって自然だからである。私はその人の記憶を呼び起すごとに、すぐ「先生」といいたくなる。筆を執っても心持は同じ事である。よそよそしい頭文字などはとても使う気にならない。
夏目漱石 こころ(青空文庫)
私が先生と知り合いになったのは鎌倉である。その時私はまだ若々しい書生であった。暑中休暇を利用して海水浴に行った友達からぜひ来いという端書を受け取ったので、私は多少の金を工面して、出掛ける事にした。私は金の工面に二、三日を費やした。ところが私が鎌倉に着いて三日と経たないうちに、私を呼び寄せた友達は、急に国元から帰れという電報を受け取った。電報には母が病気だからと断ってあったけれども友達はそれを信じなかった。友達はかねてから国元にいる親たちに勧まない結婚を強いられていた。彼は現代の習慣からいうと結婚するにはあまり年が若過ぎた。それに肝心の当人が気に入らなかった。それで夏休みに当然帰るべきところを、わざと避けて東京の近くで遊んでいたのである。彼は電報を私に見せてどうしようと相談をした。
文字数はどのようにカウントすればよいですか?
以下のような Web サービス / ブラウザ拡張機能を使うと簡単にカウントできる。
WordPress は、投稿画面の左上にある「i」アイコンをクリックすると文字数を確認できる(半角も全角も 1 文字としてカウント)。

WordPress は投稿の文字数に上限がありますか?
実質の上限はないが、使用している環境によっては上限が出てくると思われる。以下の記事によると、10 万文字を超えると不具合が出たようだ。
さいごに
検索エンジンは日々進化しており、だれでもすぐに思いつくような施策はほとんど通用しないと思っていたほうがよい。文字数を増やせば有利になる、というのもその顕著な例である。
ブログ記事はユーザーのためにある。文字数ではなく、以下の 2 点に気をつけてほしい。
- これぐらいは書かなくてもわかるだろう、と必要な情報を削ってしまう
- 手間がかかって面倒、という理由だけで詳細な説明を省いてしまう
どのくらいトピックを狭めるのかなど、経験による判断が求められることも少なくない。
ひたすら書いて、読み直して、また書く。とくに初心者のうちは、この繰り返しにより経験値を獲得していくべきだ。やがて、何文字書いたかなどは気にしなくなるし、それより重要なことが他にたくさんあることに気づくだろう。
※参考までに本記事は WordPress のカウントで 4,423 文字だった
記事執筆:Reinx 編集部 瀬尾 真
Web 業界歴 20 年の知見をもとに、初心者でも楽しくブログ運営に取り組んでいただけるよう、WordPress や SEO のノウハウを提供しています。ブログ診断無料サービスもご利用ください。
ブログ運営でお悩みの方へ
ブログ初心者を対象に、無料でブログ診断を行っています。
「アクセス数が伸びない」「検索にインデックスされない」「Google AdSense 審査に通らない」といったお悩みがあればぜひご利用ください。問題の原因を探り、それぞれに合わせた解決策をご提案します。