Google AdSense による収益化は PV 数が何より重要だが、広告の数や配置も影響してくる。
ブログ初心者がGoogle AdSenseで稼ぐための10のアドバイス
WordPress では、利用しているテーマによって広告の設置方法が異なる。どのテーマでもウィジェットでサイドバーや記事下に広告を表示できるが、記事本文内の好きな位置に広告を配置するのは少し難しいかもしれない。
本文内に広告を掲載する方法はいくつかあるので、自分の環境やスキルに合わせて試してみよう。本記事では 6 通りの設置方法を解説していく。
目次
記事本文内に広告配置するときの選択肢
記事本文内に広告を掲載する場合、大きく 2 つの選択肢がある。
- 記事ごとに広告配置を変える
- 全記事共通の広告配置にする
メリット・デメリットは以下のとおりだ。
配置方法 | メリット | デメリット |
---|---|---|
記事ごとに変更 | 本文の長さや他のアフィリエイト広告との併用など、その記事に合わせて最適化できる | 掲載位置を一括変更できないため、記事数が増えてくると管理が大変になる |
全記事共通 | 自動的に挿入されるため、毎回広告位置を考える必要がなく記事執筆に集中できる | 本文の長さや構成が記事ごとに大きく異なると、広告表示位置がおかしくなる場合がある |
それぞれの具体的な設置方法を見ていこう。
記事ごとに広告配置を変更する場合
01. エディターで直接コードを記述する
投稿編集画面のエディターで広告コードを記入(コピペ)すれば、その位置に広告が表示される。だれでもすぐにできる最も簡単な方法だ。
ブロックエディターの場合は「カスタム HTML」ウィジェットを使えば OK。

記事を書くたびにコードをコピペする必要があり、記事数が増えてくるとあとから修正するのが大変になってくる。
実際の運用にはあまり向かないのでおすすめできないが、広告表示の確認や、少数記事でテストしてみたいときはよいかもしれない。
02. 再利用ブロックを使う
ブロックエディターを使用しているなら、Google AdSense の広告コードを再利用ブロックに登録しておくのがおすすめだ。

コードを毎回コピペする必要はなく、コードの差し替えが必要なときも一括置換できる。ただ、全記事の広告位置(ブロック位置)を一括変更することはできない。
間違って再利用ブロックを上書き or 削除してしまうと、全記事の広告に影響するので注意しよう。
クラシックエディターを使っている場合は、プラグイン「AddQuicktag」で代用できる。長期間アップデートされておらず、今後はクラシックエディター自体のサポートが停止されるかもしれないため、できればブロックエディターを使ってほしい。
03. ショートコード化する
広告コードをショートコード化しておけば、クラシックエディターでもブロックエディターでも使える。
自分でショートコードを作成するときは、functions.php に以下のコードを追記すれば OK。
function showads() {
return 'ここにアドセンスのコード';
}
add_shortcode('adsense', 'showads');
Google AdSense 広告コードを入れると、以下のような形になる。
function showads() {
return '<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-xxxxxxxxxxxx"
data-ad-slot="xxxxxxxxxx"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>';
}
add_shortcode('adsense', 'showads');
これで、投稿編集画面のエディターに [adsense]
と入力すればその位置に Google AdSense 広告が表示される。

functions.php の編集に抵抗がある、またはショートコードを視覚的に管理したい場合は「Shortcoder」などのプラグインを使うとよい。
04. moreタグ(続きを読む)を置換する
#1 ~ #3 の方法は、記事内に複数の広告を配置できる(別々の広告コードにもできる)。
もし記事内に 1 ヶ所だけ広告を表示したいなら、more タグをもとに置換するのが楽かもしれない。クラシックエディターなら <!--more-->
という表示、ブロックエディターは「続きを読む」という表示になる。
functions.php に以下のコードを追記しよう。
//more位置へ挿入
add_filter('the_content', 'adMoreReplace');
function adMoreReplace($contentData) {
$adTags = <<< EOF
ここにアドセンスのコード
EOF;
$contentData = preg_replace('/<span id="more-[0-9]+"><\/span>/', $adTags, $contentData);
return $contentData;
}
実際に広告コードを入れると以下のような形になる。
//more位置へ挿入
add_filter('the_content', 'adMoreReplace');
function adMoreReplace($contentData) {
$adTags = <<< EOF
<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script>
<ins class="adsbygoogle"
style="display:block; text-align:center;"
data-ad-layout="in-article"
data-ad-format="fluid"
data-ad-client="ca-pub-xxxxxxxxxxxx"
data-ad-slot="xxxxxxxxxx"></ins>
<script>
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
</script>
EOF;
$contentData = preg_replace('/<span id="more-[0-9]+"><\/span>/', $adTags, $contentData);
return $contentData;
}
参考:WordPress単一記事のmoreタグを広告コード(+α)と置き換える *Ateitexe
エディター上で広告は表示されないが、実際に記事を見ると more タグ部分に広告が表示される。

functions.php の編集に抵抗がある場合はプラグイン「Ads by WPQUADS」を使うのがおすすめ。more タグ部分に広告表示するだけではなく、後述する「特定の要素をもとに自動挿入」もできる。
全記事共通の広告配置にする場合
05. 専用ウィジェットを使う
テーマによっては、記事内の特定の箇所に表示できるウィジェットエリアが用意されている。
たとえば、無料テーマ「Cocoon」には「投稿本文中」というウィジェットエリアがある。カスタム HTML ウィジェットなどで AdSense コードを入れておけば、記事の最初の見出し上に広告が表示される仕組みだ。

記事内のウィジェットエリアが用意されていないテーマや、任意の箇所にウィジェットエリアを複数作成したい場合は、寝ログさんの記事を参考にカスタマイズしてみよう。
06. 特定の要素をもとに自動挿入する
#4 で紹介したプラグイン「Ads by WPQUADS」は、more タグや見出し以外の要素を指定して広告を表示できる。
たとば記事内の「2 つ目の段落」を指定する、という具合だ。

全記事でリード文の長さ(段落数)がほぼ同じである、など、同じような構成になっている場合は使い勝手がよい。
広告コードを一元管理できるのに加え、任意のページのみ広告を非表示にすることもできる。ASP アフィリエイトと併用して収益を最大化したいのであれば、プラグインを使ってみよう。
「Advanced Ads」も管理しやすい高機能プラグインだ。
Google AdSense に関する Q&A
記事本文内に配置する広告ユニットはどれがおすすめですか?
「ディスプレイ広告」「記事内広告」のどちらかを使うが、本文内であればその名のとおり「記事内広告」がおすすめ。ディスプレイ広告に比べて、記事を読むのに邪魔しないデザインになっていることが多いためだ。
記事本文内に勝手に広告が表示されてしまいます
Google AdSense 自動広告が ON になっていると、自分で配置しなくても広告が表示される。適切ではない数・位置に広告が表示されているなら、AdSense 管理画面で自動広告のコントロールをしておこう。
アドセンス広告表示に関するまとめ
WordPress ブログの記事内に Google AdSense 広告を表示する方法はいくつかある。
ブログを始めたばかりであれば、まずはテーマで用意されているウィジェットを使ってみるのがおすすめ。そのあとでさらに細かく調整したくなったら、プラグインを使ってみよう。
どの方法を試すにしても、Google AdSense の規約はしっかり守ってほしい。アカウント停止になってしまうと、今後アドセンスは永久に使えなくなる。
Google AdSense NG集|絶対に覚えておきたい規約違反事項一覧
ブログ運営を楽しみながら収益化に取り組んでいこう。
記事執筆:Reinx 編集部 瀬尾 真
Web 業界歴 20 年の知見をもとに、初心者でも楽しくブログ運営に取り組んでいただけるよう、WordPress や SEO のノウハウを提供しています。ブログ診断無料サービスもご利用ください。
ブログ運営でお悩みの方へ
ブログ初心者を対象に、無料でブログ診断を行っています。
「アクセス数が伸びない」「検索にインデックスされない」「Google AdSense 審査に通らない」といったお悩みがあればぜひご利用ください。問題の原因を探り、それぞれに合わせた解決策をご提案します。