Google は検索ユーザーの目的や意図に応じて最適な答えを返すべく、定期的なアルゴリズム更新や質の低いサイトに対する手動対策(ペナルティ)を行っている。技術的な施策に力を入れても、コンテンツが低品質であればいつまでたっても検索上位に入れない。
逆に言えば、技術的な施策ができていなくても、高品質なコンテンツがあれば上位表示される可能性はグンと高くなるということだ。
高品質コンテンツを一言で表すと、「読者が求めている情報が記されている満足度の高い記事」となる。具体的に見ていこう。
目次
低品質コンテンツとは
品質に関するガイドラインは、Google 検索セントラルで公開されている。
Google 検索の基本事項(旧ウェブマスター向けガイドライン)| Google 検索セントラル
技術的なものがメインとなっているが、以下の 2 つが低品質に該当するものと覚えておけば間違いない。
- 検索順位向上だけを目的とし、検索エンジンをだますような施策をしている
- 検索ユーザーにとって役に立たない、既存の情報のみ記された薄い内容になっている
ブログを運営しているのであれば、「アフィリエイトプログラム」に関するページはとくに熟読しておこう。
ウェブ上の多くのサイトに掲載されているようなコンテンツで構成されたアフィリエイトのためだけのサイトは、Google 検索結果で上位に表示されず、検索エンジンによる評価が低くなる可能性があります。関連性が高い独自のコンテンツを提供すれば、ユーザーに価値をもたらし、サイトを他のアフィリエイト サイトと差別化できるため、サイトが Google 検索結果の上位に表示される可能性が高くなります。
アフィリエイトプログラムとSEOガイドライン | Google検索セントラル
「アフィリエイトリンクがあると検索順位が上がりづらい」と短絡的に考えてしまう人も多いが、「ブログの収益化だけを考え、読者をないがしろにしているコンテンツは低評価」というのが正解だ。
ユーザーは何を求めて検索するのか、という視点を忘れずに記事を書けば問題ない。
ブログ初心者が陥りやすい「パクり」は絶対に避けよう
初心者のブログでは、「盗用」や「無断転載」といった、いわゆるパクり行為をよく見かける。
おそらく、「上位サイトを参考にしましょう」「成功している人のマネから始めましょう」といったノウハウを都合よく解釈した結果だと思われる。参考や真似は悪いことではない。しかし、盗用・無断転載はれっきとした違法行為だ。
ネットで調べたことをまとめただけのような記事は、意図せず無断転載になっている場合があるので十分に注意してほしい。記事のネタが尽きてしまい、調べるのも億劫になって複数サイトの記事をつなぎ合わせるような行為も言語道断である。
もし、パクりでしか記事が書けないのであれば、ブログ運営は向いていない。別の道を探したほうがよいだろう。
高品質コンテンツを提供する方法
では、質の高いコンテンツを提供するにはどうすればよいのだろうか。前述のとおり、まずは「ユーザーは何を求めて検索するのか」という点をきちんと考えるべきだ。
ブログは、自分の書きたいことだけを書いて成功するようなものではない。「ユーザーが知りたいこと」と「自分だから書けること・自分にしか書けないこと」がマッチして初めて成功する。
自分だから書けること・自分にしか書けないこと
だれでもすぐに書けるような内容の記事で検索上位に入ることは難しい。完璧に近い質・量の情報が他サイトで提供されている場合も同様である。
検索ユーザーが既存の情報で満足しているようであれば、わざわざ順位を入れ替える必要はない。検索上位に入るためには、それ相応の理由がいる。
高品質なコンテンツに関するヒントは、Google 検索セントラルで次のように書かれている。
有用で信頼性の高い、ユーザーを第一に考えたコンテンツの作成 | Google 検索セントラル
- コンテンツは、独自の情報、レポート、研究または分析の結果を提示しているものですか。
- コンテンツには、特定のトピックに対して実質的な内容を伴う詳細または包括的な説明が記載されていますか。
- コンテンツには、自明の事柄だけでなく、洞察に富んだ分析内容や興味深い情報が含まれていますか。
- コンテンツが他のソースを参考にしたものである場合は、単なるコピーや書き換えではなく、付加価値とオリジナリティを十分に示すものですか。
いくら Google と言えど、リソースには限界がある。つまり、無数にある Web ページの中から取捨選択して検索ユーザーに情報を届けているわけだ。
あなたの発信する情報の質が既存のコンテンツを上回っており、検索ユーザーにとって欠かせない重要なものであると判断されれば、検索上位に入る可能性は高くなる。
「自分だから書けること・自分にしか書けないこと」は何か、考えてみよう。検索上位サイトの模倣をしているだけでは、低品質コンテンツから脱却できない。
検索ユーザー「ひとり」に満足してもらえる記事を目指す
残念ながら、すべての検索ユーザーに 100 %満足してもらうことはできない。求めていることは人それぞれ違うし、同じキーワードでも意図が異なる場合がある。
たとえば「ワイヤレスイヤホン おすすめ」というキーワードで検索する場合、ワイヤレスイヤホンを使う状況は人によって異なるはずだ。
- 通勤途中(徒歩や電車)で使いたい
- ランニングやトレーニング中に使いたい
- 音楽を聴くのではなく通話で使うのがメイン
その用途によって最適な製品は異なる。通勤途中で使うならノイズキャンセリング性能が重要になってくるし、トレーニング中に使うなら防水性能やフィット感が重要になってくる。
そうした様々な状況・背景を考慮して、万人受けするコンテンツを作成するのが理想と言えるが、ありきたりでつまらないコンテンツになる可能性も高い。企業が運営するメディアならまだしも、知名度の低い個人が運営するブログで勝負をかけるのは得策ではない。
まずは「たったひとりを満足させること」に集中することをおすすめする。そのさい、対象とするのは「過去の自分」だ。あなたはワイヤレスイヤホンを探していたとき、どのような状況で何を重視していただろうか。
- なぜワイヤレスイヤホンがほしくなったのか
- どのようなシーンを想定して商品の使用を考えたのか
- 商品を探すときどのような語句で検索したか
こうした、製品を探していた段階の自分を思い出してほしい。過去の自分が 100 %満足する記事が書ければ、同じような悩みを抱えているユーザーに突き刺さるコンテンツとなる。
万人受けする「薄く広い」コンテンツではなく、たったひとりを満足させられる「濃く深い」コンテンツを目指そう。
高品質コンテンツに関するまとめ
だれに向けて書くか、というのはブログ運営において重要なポイントになる。そこが曖昧になっているなら、全体的にまとまりがなく、コンセプトもブレブレなブログになりかねない。
昨今の SEO は、技術的な施策ではなく、価値のあるコンテンツが重視される。高品質なコンテンツがあって初めて技術的な施策が活きてくる、と覚えておこう。
記事を届けたいのは画面の向こうにいる人であり、検索エンジンではない。それだけを念頭におき、記事執筆を進めていけば良い結果につながるはずだ。
記事執筆:Reinx 編集部 瀬尾 真
Web 業界歴 20 年の知見をもとに、初心者でも楽しくブログ運営に取り組んでいただけるよう、WordPress や SEO のノウハウを提供しています。ブログ診断無料サービスもご利用ください。
ブログ運営でお悩みの方へ
ブログ初心者を対象に、無料でブログ診断を行っています。
「アクセス数が伸びない」「検索にインデックスされない」「Google AdSense 審査に通らない」といったお悩みがあればぜひご利用ください。問題の原因を探り、それぞれに合わせた解決策をご提案します。