エゴサーチなどで自分の記事がパクられているのを見つけた場合、何をすればよいのだろうか。
そのままにしておくと、場合によってはそのパクリ記事が検索上位に出てきてしまう可能性がある。無断転載(盗用・剽窃)はれっきとした違法行為だから、一生懸命書いた記事を守るためにもきちんと対応しよう。
あなたが書いた記事は、公開した時点で著作権法に守られることになる。著作権侵害に対しては、基本的に自分で動かなければならない。今すぐやるべきことは、以下の 4 つだ。
- 証拠を保存する
- パクりサイトの情報を集める(連絡先など)
- パクった当人に対して削除をお願いする
- Google に通報して盗用記事を検索結果から削除してもらう
詳細に解説していくので、手順に従って対応してほしい。
パクられる前に防御策を講じておきたい場合は、以下の記事をご覧ください。
目次
(1)証拠を保存する
自分の記事が盗用されているのを見つけたら、真っ先に証拠を保存しよう。
自分でキャプチャを撮るのでもよいし、Web ページをそのまま保存できるオンラインサービスを使うのでもかまわない。時間的な余裕があるなら、両方行っておけばより万全だ。
自分でキャプチャを撮る方法
盗用記事のキャプチャは、一部分だけではなくページ全体を撮っておいたほうがよい。
ブログ記事は縦長なため、ただスクリーンショットを撮るだけでは見切れている部分を保存できない。ページ全体を無理やり縮小すると文字がつぶれて見えなくなるので、アプリやツールを使おう。
インストール型のソフトに加えてブラウザ拡張機能もある Gyazo がおすすめだ。
盗用記事が Google 検索でヒットするなら、そのキャッシュページも撮っておくとよいかもしれない。検索結果の URL 欄右側にあるマーク「▼」をクリックして、「キャッシュ」を選択すればページが表示される。

外部サービスを使う場合
外出時など、すぐにパソコンが使えない状態であれば専用サービスで証拠保全しておこう。オンラインサービスなので、スマホやタブレットでも使える。おすすめは以下の 2 つ。
どちらも URL を入力するだけで Web ページを保存してくれる。保存後の URL はだれでも閲覧可能となっており、自分でキャプチャを撮っておく必要はない。


(2)パクりサイトの情報を集める
証拠を保存したら、次はパクりサイトの情報(連絡先)を調べていく。以下の情報がわかっていれば、その後の対応をスムーズに進められる。
- パクりサイトの URL
- 盗用記事の URL
- パクりサイトの運営者名(企業名)
- お問い合わせページ URL またはメールアドレス
- SNS アカウント
- 利用しているサーバーまたはサービス
- メインで使用していると思われる ASP
パクりサイトにプロフィールやサイトマップのページがあるなら、隅々まで調べて連絡先を探してみよう。サイト名や URL を検索すると、ほかの情報も出てくるかもしれない。
なかには SNS を含めて連絡先を一切公開していないサイトもあり、全部探し出すのは難しい場合もある。それでもサーバーや ASP など第三者を経由して削除要請できるので、可能なかぎり情報を集めておきたい。
「SEO チェキ!」でサーバー情報を調査する
サーバー情報は「SEOチェキ!」で簡単に調べられる。
パクりサイトの URL を入力して「チェック!」ボタンをクリック。

チェック結果画面の「サーバ・ドメイン」欄に掲載されている情報をメモしておこう。同画面をそのままキャプチャしておいてもよい。

ドメイン取得年月日欄の「Whois」をクリックすると、ドメイン情報を閲覧できる。先方が代理公開機能を使用していない場合は運営者の名前や連絡先が出てくるので、これもメモしておく。
ASP を調査する
パクりサイトに何らかの広告が掲載されている場合、そこから運営者が利用している ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)を割り出せる。
広告のリンクを右クリックで URL をコピー、または左下に表示される URL を見てみよう(スマホの場合は広告を長押し)。たとえば A8.net であれば URL に「a8.net」という文字列が含まれているし、どこの ASP かわからなくてもドメインを検索すれば情報が出てくるはずだ。
アフィリエイトリンクが短縮 URL などになっていても、リダイレクトチェッカーでたどれば判別できる。
(3)パクりサイトの運営者に削除を要請する
パクりの証拠と情報を集めたら、当該記事の削除を要請しよう。
運営者に連絡がとれる場合
運営者への連絡手段があるなら、以下のいずれかで直接削除要請するとよい。
- 盗用記事のコメント欄
- サイトのお問い合わせフォームまたはメール
- SNS アカウント
定期的に更新しているブログで運営者に良識があるなら、すぐ削除に応じてくれる可能性が高い。なかにはパクりが違法行為だと知らない運営者もいるから、よほど悪質でないかぎり削除に応じてくれればよしとしよう。
運営者に連絡がとれない / 削除に応じてくれない場合
運営者に直接連絡がとれない場合・削除に応じてくれない場合は、事前に調査しておいたサーバーまたはサービスに連絡しよう。
サーバー・サービス経由での削除要請は「プロバイダ責任制限法」に基づく手続きとなり、書面で申請しなければならない。自分の個人情報を伝える必要があり、手続きに少し時間がかかるのが難点だ。
「サーバー名 著作権侵害」などで検索すると以下のようなページが出てくるので、そこから手続きを進めていく。
- 権利侵害情報の削除について | エックスサーバー株式会社
- プロバイダ責任制限法に基づくお手続き | ご利用に際して | GMOインターネット株式会社
- 送信防止措置(削除)依頼について – ライブドアブログのヘルプ(PC向け)
- Amebaヘルプ|お問い合わせ
著作権侵害について軽く考えている運営者に対しては、ASP 経由のほうが効果的かもしれない。ASP の問い合わせページを探して、違反報告として連絡しよう。書面は不要なことが多いが、どこまで対応してくれるかは担当者次第となる。
(4)Google に著作権侵害を通報する
運営者に削除要請すると同時に、Google に著作権侵害の報告をしておこう。受理されると、パクりサイトのページは Google 検索から削除される。
なお、通報には Google アカウントが必要で、申請者の個人名は公開されることがある。
デジタル ミレニアム著作権法(DMCA)に基づく申請
「著作権侵害による削除」ページに入り、説明を読んで必要事項を埋めていく。

情報入力欄は、「自分のブログの URL」と「相手のサイト(パクりサイト)の URL」を間違えないよう注意しよう。間違えるとあなたのブログが検索結果から削除されてしまうので、慎重に進めてほしい。

送信後、早ければ数時間で盗用記事が検索結果から除外される。「削除用ダッシュボード」でも状況を確認できるので、たまに覗いてみよう。
以上で盗用への対応は完了だ。あとは、パクりサイト側が記事を削除してくれるのを待てばよい。
おまけ:直リンクされている画像の差し替え
パクりサイトがあなたのブログの画像を直接読み込んでいる(直リンクしている)場合、その画像を差し替えることもできる。.htaccess に以下のコードを追記すれば OK だ。
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_REFERER} ^https://example.com/.*$
RewriteRule ^(.*).(jpeg|jpg|gif|png)$ forspam.png
パクりサイトのドメイン | example.com |
---|---|
差し替える画像 | forspam.png |
.htaccess の記述を間違えると、ブログが表示されなくなったり不具合が生じるため、パクり対策としてこの方法を使うのはおすすめしない。あくまでお遊び程度で。
500 Internal Server Error の原因と WordPress での解決策
盗用への対応方法まとめ
ブログ記事がパクられたときは、以下の流れで対応しよう。
- 証拠を保存する
- パクりサイトの情報を集める(連絡先など)
- 盗用した管理者・運営者に対して削除を依頼する
- Google に通報してパクり記事を検索結果から削除してもらう
「検索上位のサイトを参考に記事を書く」「成功しているブログを徹底的にパクる」といったノウハウを正しいと信じ込んでいると、逆にあなたが著作権侵害として訴えられるかもしれない。ちょっとした言い回しの変更などはただの盗用になるから、絶対にやめてほしい。
記事執筆:Reinx 編集部 瀬尾 真
Web 業界歴 20 年の知見をもとに、初心者でも楽しくブログ運営に取り組んでいただけるよう、WordPress や SEO のノウハウを提供しています。ブログ診断無料サービスもご利用ください。
ブログ運営でお悩みの方へ
ブログ初心者を対象に、無料でブログ診断を行っています。
「アクセス数が伸びない」「検索にインデックスされない」「Google AdSense 審査に通らない」といったお悩みがあればぜひご利用ください。問題の原因を探り、それぞれに合わせた解決策をご提案します。