他人のコンテンツを無断転載しているブログはたくさんある。それを悪いことと思っていない人もいるから、自分で防御策を講じなければならない。

残念ながらブログ記事の無断転載を完璧に防ぐ手段はないが、少しでも防止する方法はいくつかある。本記事で詳しく紹介していくので、今のうちに対策しておこう。

すでにパクられてしまった場合の対応方法は、以下の記事で詳細に解説している。

ブログの無断転載に対する防御策

どこからどこまでが著作権侵害になるのか、という線引きはとても難しい。

文章や画像など丸ごとコピーしているのであれば明らかに著作権侵害だが、「検索上位サイトの構成を真似する」のはセーフだと考えている人もいる。なかには、著作権侵害を回避しつつパクる方法を調べている人もいるぐらいだ。

あなたの記事が検索上位に入れば、それだけパクられる可能性も高くなると考えておこう。Twitter などで「このキーワードで 1 位になった」と公開すると、高確率で狙われる。

悪意がなくても、合法的にパクるという考え方をしている時点でアウトなので、同じ側にならないよう気をつけてほしい。

ブログ記事がパクられるのを防ぐために、以下のような施策が考えられる。

  • 法的に守られた著作物であることを伝える
  • 自分の記事がオリジナルであることを証明する
  • テキストや画像のコピペを技術的に防ぐ

それぞれの防御策を具体的に紹介していく。

法的に守られた著作物であることを伝える

#1 無断転載お断りの文言を明記する

日本ではブログ記事を公開した時点で著作権が発生する。しかし、全員が著作権法を正しく理解しているわけではないし、無断転載が悪いことだと知らない人もいる。

そのため、「無断転載お断り」などの一文を About ページやプロフィールページに入れておくとよい。当サイト Reinx の著作権に関する記述 をコピーして使ってもらってかまわない。

全ページの記事下やフッターに明記しておくのもよいが、あまりに目立たせてしまうと一般ユーザーが敬遠してしまうおそれもある。やり過ぎには注意しよう。

#2 フッターにコピーライトを表示する

WordPress テーマのほとんどは、フッター(最下部)にコピーライトを表示するようになっている。コピーライトを明記しなくても著作権法で保護されることに変わりはないが、権利者は明示しておくほうがよいだろう。

コピーライトの表記に必要なのは、以下の 3 点。

  • コピーライトのマーク「©」
  • ブログを始めた年(省略可)
  • 権利者名(ブログ名 or 著者名 or 管理者名)

© 2022 Reinx

「All Rights Reserved.」という表記も見かけるが、著作権法上ではとくに意味のないものとなっている。

#3 画像にウォーターマークを表示する

ブログで使用しているオリジナル画像の無断利用を防止したいのであれば、透かし(ウォーターマーク)を入れるのがおすすめだ。

画像編集時にコピーライトやブログのロゴを入れてもよいし、WordPress なら「Image Watermark」などのプラグインで自動的に挿入できる。自動挿入の場合は、フリー素材に適用されないよう注意しよう。

ウォーターマークを右下隅など目立たない場所に入れると、その部分だけ切り取ってパクられることがある。かと言って全体に大きく配置すると見づらくなるので、画像によって位置調整したほうがよい。

自分の記事がオリジナルであることを証明する

#4 検索インデックス登録を早める

自分の記事がオリジナルであることを証明するために、「だれよりも先に公開した」という証拠を残しておきたい。

ブログは過去の日付で公開することもできるから、確実な証拠とは言えない。第三者に証明してもらうために、検索エンジンにできるだけ早くインデックス登録してもらう、という方法が有効だ。

Search Console のサイトマップ送信で RSS を登録しておくと、記事を更新したことを Google に素早く伝えられる。

Google では、最適なクロールを行うために、XML サイトマップと RSS/Atom フィードの両方を使用することをおすすめしています。

XML サイトマップと RSS/Atom フィードのベストプラクティス  |  Google 検索セントラル ブログ

なかなかクローラーがこない・インデックス登録されないときは、URL 検査からインデックス登録をリクエストしておこう。

#5 RSS に署名を追加しておく

ブログ記事を自動的に無断転載する悪質なサイトもいまだ存在する。ほとんどは RSS を見ているので、WordPress の表示設定は「抜粋のみを表示」にしておこう。

WordPress 表示設定 フィードの各投稿に含める内容

Yoast SEO」や「Rank Math SEO」などの SEO プラグインは、RSS フィードに署名を追加してくれる。劇的な効果は期待できないが、使っているならきちんと設定できているか見ておいてほしい。

※ RSS に署名を追加するだけの目的で SEO プラグインを導入するのはおすすめしない

テキストや画像のコピーを技術的に防ぐ

#6 JavaScript でページ上の右クリックを禁止する

JavaScript を <body> 部分に記述すると、コンテキストメニュー(右クリックで開くメニュー)の呼び出しを制御できる。そこでコピーを禁止にしておけば、簡易的な防止策となる。

この方法は一部ブラウザでは動かず、またユーザーがブラウザの JavaScript を OFF にしていると通用しない。

WordPress はテーマファイルをカスタマイズすることになるため、慣れていない場合は編集ミスに注意しよう。編集に失敗すると、ブログ全体のデザインが崩れる可能性がある。

メッセージ(ダイアログ)を表示する場合
<body oncontextmenu="alert('右クリック禁止');return false">
メッセージを表示しない場合
<body oncontextmenu='return false'>
右クリックはできるけどコピーのみ防ぐ場合
<body oncopy="return false;">

#7 jQuery でページ上の右クリックを禁止する

jQuery を使うと、もっと簡単にコンテキストメニューを制御できる。

テーマファイルのカスタマイズ、またはプラグイン経由での編集となるため、ミスがないよう気をつけよう。

ページ全体に適用する場合
$(function(){
	$(document).on('contextmenu',function(e){
		return false;
	});
});
特定のクラスのみ適用する場合
$(function(){
	$('.hoge').on('contextmenu',function(e){
		return false;
	});
});

#8 CSS でテキスト選択を禁止する

コンテキストメニューの制御には多少の知識を要するが、もっと簡易的なものでよければ CSS で選択(ドラッグ)を禁止するのが簡単だ。

body {
    -moz-user-select: all;
    -webkit-user-select: all;
    -ms-user-select: all;
    user-select: all;
}

テキストの選択やコピー禁止は、確実にユーザビリティを低下させる

とくに、上記のようなカスタマイズ用コードを紹介していながらコピー禁止にしていると、ユーザーは間違いなく離脱するだろう。キャンペーンコードの紹介なども同様なので、くれぐれも注意してほしい。

#9 jQuery で画像上の右クリックを禁止する

テキストではなく、画像上での右クリックのみ禁止することも可能だ。

検索結果からの直接ダウンロードなどは防げないので、それほど大きな効果は期待できないかもしれない。

$(function(){
	$('img').on('contextmenu',function(e){
		return false;
	});
});

#10 背景画像の上に透明な画像をかぶせる

無断利用されたくない画像は、CSS で背景画像として埋め込み、その上に透過画像をかぶせる方法もある。

<div style="background:url(背景画像URL) #fff;width:300px;height:50px;">
    <img src="1pxの透過画像" alt="" width="300" height="50" />
</div>

手間がかかる上に、画像が検索にヒットしなくなるデメリットがある。ソースコードを見れば容易にパクれるため、あまり現実的な手段とは言えない。

#11 .htaccess で画像の直リンクを防ぐ

コンテンツを丸ごとパクるようなブログは、画像をダウンロードせず直リンクしている場合がある。「.htaccess」に以下のとおり記述すれば直リンクをブロックできる。

※ example.com = 自分のドメイン

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^$
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^https://example.com/.*$ [NC]
RewriteCond %{HTTP_REFERER} !^http://www.example.com/.*$ [NC]
RewriteRule ^(.*)$ - [F]

ブログカードの画像もブロックしてしまうため、一時的な対策として覚えておこう。

#12 WordPress プラグインで防御する

#6 ~ #9 の技術的な対策は、WordPress なら「WP Content Copy Protection & No Right Click」などのプラグインで一括処理できる。

ただし、前述のとおりユーザビリティを確実に低下させることになるし、技術的な防御は知識があれば簡単に突破できてしまう。

設定を間違えると検索評価に悪影響を及ぼすことにもなりかねないので、安易に導入するのはおすすめしない。

最強の防御策

#13 パクるのすら面倒と思える記事にする

ブログの無断転載に対する最強の防御策は「パクリを思いとどまらせること」だ。それには「パクるのすら面倒だ」と思えるようなクオリティで記事を仕上げる必要がある。

しかし、それほど難しく考える必要はない。たとえば、画像や動画がないと成り立たない記事にしておけば、丸ごとコピーされる可能性は低くなる。

それでも一部分だけコピーされたり、構成を真似されたり、ということはあるだろう。それはもう「パクリたくなるほど魅力的な記事を書いた」と自分を納得させよう。検索上位に入っているなら、ユーザーにも検索エンジンにも認められているのだから。

パクった相手は自分でコンテンツを作り上げる能力がない。そうしたブログがずっと生き残ることはなく、すぐに消えていくから放っておけばよい。

まわりは気にせず、自分の目標に向かって進んでいこう。

無断転載対策まとめ

他のサイトをまったく参考にしなかったとしても、完全オリジナルの記事を書くのは難しい場合がある。WordPress インストール方法など、だれが書いても同じ手順になるような記事はなおさらだ。

それでも「〇〇さんが書く記事だから読みたい」と言ってくれるファンは必ずいる。万人受けするコンテンツではなく、たった一人を満足させる記事を書いていこう。

検索上位のサイトを参考にするのもよいが、あなたがパクる側にならないよう願っている。

Reinx 記事執筆:Reinx 編集部 瀬尾 真

Web 業界歴 20 年の知見をもとに、初心者でも楽しくブログ運営に取り組んでいただけるよう、WordPress や SEO のノウハウを提供しています。ブログ診断無料サービスもご利用ください。

ブログ運営でお悩みの方へ

ブログ初心者を対象に、無料でブログ診断を行っています。

「アクセス数が伸びない」「検索にインデックスされない」「Google AdSense 審査に通らない」といったお悩みがあればぜひご利用ください。問題の原因を探り、それぞれに合わせた解決策をご提案します。