本記事のポイント
  • ブログで使う画像は圧縮軽量化してからアップロードしたほうがよい
  • サービスによって圧縮後の容量は異なる
  • どれがいいか迷ったら「あっしゅくま」を選んでおけば OK

ブログの表示を少しでも速くしたいなら、何よりもまず画像軽量化を試すのがおすすめだ。

WordPress にはプラグインもあるが、画像圧縮専用ツールのほうが効果は高い。とくに重い画像だけ専用ツールを使い、その他はプラグインだけに任せる、というのもよいだろう。

本記事では無料オンラインサービス 10 個を実際に使用し、圧縮後の容量を比較している。どのサービスも画像をアップロードするだけで使えるので、ぜひ試してみてほしい。

検証方法

今回は、以下 2 枚の JPEG 画像と PNG 画像で検証する。

Adobe Stock 無料コレクション : 写真、ベクター、ビデオ | Adobe Stock
  • ファイル形式:JPEG
  • サイズ:800 x 600
  • 容量:603 KB
2.700万点以上の高品質なフリー画像素材 – Pixabay
  • ファイル形式:PNG
  • サイズ:800 x 600
  • 容量:27.6 KB

圧縮レベル(品質)を調整できるサービスでは、デフォルトまたは標準の設定にしている。

画像圧縮軽量化サービス 10 選

TinyPNG(TinyJPEG)

TinyPNG
リンクhttps://tinypng.com/
特徴圧縮ツールとして紹介されることが多い有名なサービス。20 枚の画像を一気に圧縮できる。姉妹サイト「TinyJPEG」もあるが、どちらを使っても同じ。細かい設定はせず簡単に軽量化したいときにおすすめ。
圧縮率調整不可
JPEG 圧縮後178.3 KB(圧縮率 71 %)
PNG 圧縮後11.1 KB(圧縮率 61 %)
TinyPNG で圧縮した JPEG 画像
TinyPNG で圧縮した PNG 画像

Kraken.io

Kraken.io
リンクhttps://kraken.io/web-interface
特徴無料版でも EXPERT モードで画質やメタデータの保持設定ができる高機能ツール。ZIP ファイルをそのままアップロードできる&見た目をまったく損なわない圧縮ができるため、ビジネスシーンの利用もおすすめ。
圧縮率調整可(品質 1-100)
JPEG 圧縮後243.3 KB(圧縮率 60 %)
PNG 圧縮後11.6 KB(圧縮率 58 %)
Kraken で圧縮した JPEG 画像
Kraken で圧縮した PNG 画像

Optimizilla

Optimizilla
リンクhttps://imagecompressor.com/ja/
特徴複数枚まとめてアップロード後、圧縮前後の画像を比較してクオリティ設定できる。高精細な画像や文字入り画像など、タイプによって画質を調整したいときはおすすめ。
圧縮率調整可(JPEG 1-100 / PNG 2-256)
JPEG 圧縮後149.0 KB(圧縮率 75 %)
PNG 圧縮後12.6 KB(圧縮率 54 %)
Optimizilla で圧縮した JPEG 画像
Optimizilla で圧縮した PNG 画像

Compressor.io

Compressor.io
リンクhttps://compressor.io/
特徴無料版では「LOSSY」「LOSLESS」の 2 つしか選べず、前者はかなり軽くなるものの品質劣化が目立つ。後者は品質が変わらないが、容量はあまり削れない。有料サービスのお試し版という感じ。
圧縮率調整可(LOSSY / LOSLESS)
JPEG 圧縮後82.2 KB(圧縮率 86 %)
PNG 圧縮後8.3 KB(圧縮率 69 %)
Compressor で圧縮した JPEG 画像
Compressor で圧縮した PNG 画像

Compressnow

Compressnow
リンクhttps://compressor.io/
特徴10 枚までの画像をまとめてアップロード後、圧縮レベルを選択できる。圧縮レベルは全画像に適用されるため、1 枚ずつ品質を変更したいときはやや不便。
圧縮率調整可(レベル 1-100)
JPEG 圧縮後128.0 KB(圧縮率 79 %)
PNG 圧縮後24.2 KB(圧縮率 13 %)
Compressnow で圧縮した JPEG 画像
Compressnow で圧縮した PNG 画像

Squoosh

Squoosh
リンクhttps://squoosh.app/
特徴Google Chrome Lab が開発したツールで、ネットにつながっていなくても利用できる。同じ JPEG でも圧縮仕様を変更できるため、画像の知識がある人におすすめ。
圧縮率調整可(圧縮モードによる)
JPEG 圧縮後92.7 KB(圧縮率 85 %)
PNG 圧縮後25.2 KB(圧縮率 9 %)
Squoosh で圧縮した JPEG 画像
Squoosh で圧縮した PNG 画像

iLoveIMG

iLoveIMG
リンクhttps://www.iloveimg.com/ja/compress-image
特徴オールインワンの画像編集ツールで、圧縮した画像をそのまま編集できる(トリミングや透かしの追加など)。外出先など、いつもと違う環境で作業するときの代替としてもおすすめ。
圧縮率調整不可
JPEG 圧縮後178.0 KB(圧縮率 70 %)
PNG 圧縮後10.6 KB(圧縮率 62 %)
iLoveIMG で圧縮した JPEG 画像
iLoveIMG で圧縮した PNG 画像

ラッコツールズ

ラッコツールズ 画像圧縮
リンクhttps://rakko.tools/tools/123/
特徴ブログ運営に便利なツールがそろっている「ラッコツールズ」のサービスの一つ。PNG は画質調整を低めにしないと容量はあまり変わらなかった。
圧縮率調整可(3 段階 / 0.00-1)
JPEG 圧縮後51.5 KB(圧縮率 91 %)
PNG 圧縮後27.6 KB(圧縮率 0 %)
ラッコツールズで圧縮した JPEG 画像
ラッコツールズで圧縮した PNG 画像

画像圧縮 AC

画像圧縮 AC
リンクhttps://compressor-ac.net/
特徴無料画像素材「写真 AC」の姉妹サイト。共通アカウントで様々な画像系サービスを利用できる。アップロードした画像を画像編集ツール「デザイン AC」で読み込めるようだが、ベータ版のためか正常に動作しなかった。
圧縮率調整可(3 段階)
JPEG 圧縮後82.9 KB(圧縮率 86 %)
PNG 圧縮後27.5 KB(圧縮率 0.5 %)
画像圧縮 AC で圧縮した JPEG 画像
画像圧縮 AC で圧縮した PNG 画像

あっしゅくま

あっしゅくま
リンクhttps://imguma.com/
特徴TinyPNG のパンダを意識したようなデザインだが、TinyPNG よりわかりやすく機能も豊富。アップロード後でも画質調整・リサイズができる。
圧縮率調整可(5 段階)
JPEG 圧縮後92.3 KB(圧縮率 85 %)
PNG 圧縮後10.9 KB(圧縮率 61 %)
あっしゅくま で圧縮した JPEG 画像
あっしゅくま で圧縮した PNG 画像

圧縮率比較

各サービスで圧縮したサンプルを掲載しているが、どの画像もパッと見て劣化は感じられないと思う。

表示サイズによっては粗さが目立つので、目的に応じてサービスを選択しよう。写真そのものを見せるのではなく、ただのイメージとして載せるぐらいであれば、どのサービスでもかまわない。

ブログで使う画像は、素材として提供するものでなければ、1 枚あたり 100 KB 以下になるよう調整するのがおすすめ。サイズによってはオーバーするかもしれないが、そこまで大きな画像は必要ないはずだ。

各サービスの比較一覧は以下のとおり。

JPEG 画像

オリジナル画像容量:603 KB

サービス名圧縮後の容量圧縮率
Kraken.io243.3 KB60 %
iLoveIMG178.0 KB70 %
TinyPNG178.3 KB71 %
Optimizilla149.0 KB75 %
Compressnow128.0 KB79 %
Squoosh92.7 KB85 %
あっしゅくま92.3 KB85 %
Compressor.io82.2 KB86 %
画像圧縮 AC82.9 KB86 %
ラッコツールズ51.5 KB91 %

圧縮率は「ラッコツールズ」がダントツだったが、圧縮レベルを調整すれば結果は変わるので、一概に優れているとは言えない。圧縮率を調整できない「iLoveIMG」や「TinyPNG」にかぎっては、他サービスより少し劣るように感じる。

PNG 画像

オリジナル画像容量:27.6 KB

サービス名圧縮後の容量圧縮率
ラッコツールズ27.6 KB0 %
画像圧縮 AC27.5 KB0.5 %
Squoosh25.2 KB9 %
Compressnow24.2 KB13 %
Optimizilla12.6 KB54 %
Kraken.io11.6 KB58 %
TinyPNG11.1 KB61 %
あっしゅくま10.9 KB61 %
iLoveIMG10.6 KB62 %
Compressor.io8.3 KB69 %

PNG 画像は、用意したオリジナルがそこまで重くなかったので、どのサービスを使ってもそんなに差はないと見てよい。文字入れした画像を限界まで圧縮すると、文字の輪郭がボケてしまうのであまりやり過ぎないようにしよう。

目的別おすすめツール

個人的な所感も含め、目的別のおすすめサービスは以下の 3 つ。

目的おすすめツール
複数画像をまとめてアップロードし、画像ごとの画質調整もしたいあっしゅくま
画質にはこだわらず、簡単な画像編集を一つのサービスですませたいiLoveIMG
画像 1 枚ずつ圧縮方法などを変更して細かく調整したいSquoosh

ブログの表示速度を改善する目的なら、「あっしゅくま」がおすすめだ。

画像圧縮軽量化サービスまとめ

当サイトでは重い画像(とくに JPEG)を使うときは「Squoosh」で圧縮し、さらに WordPress プラグイン「EWWW Image Optimizer」でも圧縮している。

比較的軽い画像(PNG のイラスト)は、プラグインのみで圧縮している。

記事ごとに写真をたくさん使っているなら、まとめてアップロード&画像調整できるサービスがおすすめだ。環境によって最適なサービスは異なるので、実際に試して選んでほしい。

Reinx 記事執筆:Reinx 編集部 瀬尾 真

Web 業界歴 20 年の知見をもとに、初心者でも楽しくブログ運営に取り組んでいただけるよう、WordPress や SEO のノウハウを提供しています。ブログ診断無料サービスもご利用ください。

ブログ運営でお悩みの方へ

ブログ初心者を対象に、無料でブログ診断を行っています。

「アクセス数が伸びない」「検索にインデックスされない」「Google AdSense 審査に通らない」といったお悩みがあればぜひご利用ください。問題の原因を探り、それぞれに合わせた解決策をご提案します。