ブログの書き方に厳密なルールは定められていないが、アクセス数や収益を伸ばしたいなら「ユーザーにも検索エンジンにも読みやすい記事」にしなければならない。

本記事ではブログ初心者でもクオリティの高い記事を書く方法を 3 つのセクションに分けてステップ形式で解説している。

  1. 記事執筆前の準備
  2. 記事執筆・公開
  3. 記事公開後の作業

SEO ライティングの基本を習得するために、繰り返し実践して自分なりの書き方を固めていこう。

記事執筆前の準備

記事執筆前の準備は、ユーザーの需要を探り、大まかな記事構成を決めていく作業がメインとなる。

「ブログを書く」一連の作業で最も時間のかかる部分だが、SEO を考えた記事に欠かせない部分なので手を抜かずに取り組んでほしい。

01. メイントピック候補をあげる

まずは「どのようなことを書くか」を決めるために、記事のメイントピック(=ネタ)を決める。

特化ブログであれば、そのジャンルに基づいて決めればよいので迷うことはないと思う。たとえば WordPress に特化しているなら、テーマ・プラグイン・カスタマイズ・エラー対応などがトピック候補となる。

雑記ブログは何でも自由に書けるぶんトピック選定に迷うかもしれないが、日々の出来事や体験からネタを探していけばいくらでも見つかるはずだ。

記事ネタにつながる体験例
  • Google AdSense 審査に合格した
  • ワイヤレスイヤホンを買い替えた
  • 久しぶりに友人とボウリングに行った

効率的にブログネタを探す方法10選

今回は、上記体験例のなかから「ボウリング」に決めたと仮定して話を進めていく。

02. トピックを絞り込む

メイントピックを決めたら、記事の内容を具体的に絞り込んでいく。「ボウリングの何について書くか」を決める作業だ。

トピックを絞り込む方法はいろいろあるが、ここでは ラッコキーワード というキーワードツールを使ってみよう。

「サジェスト(Google)」を選択し、メイントピックを入力する。

ラッコキーワード

キーワード候補が一覧で表示されるので、左上のサジェストを中心に具体的な候補をピックアップしていく。

「ボウリング」サジェスト

ここで重要なのは、「あなたの書きたいこと・書けること」と「ユーザーの知りたいこと」がマッチするか、の一点のみ。

書きたいこと・書けることばかり記事にしても、需要がないため読まれないかもしれない。ユーザーの知りたいことを書くにしても、あなたに十分な知識・経験がなければ低品質なコンテンツになってしまう。

ネットで調べたらわかるような情報だけをまとめた記事に価値はないから、不得手なジャンル・トピックは避けたほうがよい。

ベストトピック

検索ボリュームをトピック選定基準にする人もいるが、初心者は気にしなくてよい。キーワードツールで表示されるのは過去に実際に検索された語句であり、需要はゼロではないからだ(季節性・時事性の高いキーワードを除く)。

そのトピックに精通していれば、需要があるかどうかはわかると思う。もしキーワードを見てもピンとこないなら、知識・経験量が不足している可能性が高い。その場合はメイントピックの選定からやり直そう。

上記例で言えば、経験者なら「ボウリング コツ」「ボウリング 投げ方」の需要が高そうだと推測できるし、改めて勉強しなくてもそのトピックで記事が書けるはずだ。

03. だれに何を伝える記事にするかを決める

「ボウリング コツ」「ボウリング 投げ方」で記事を書くにしても、だれが何を知りたいのかで内容は大きく変わってくる。

再びラッコキーワードを使い、キーワードを深掘りしてみよう。「ボウリング コツ」で再調査すると、以下のとおり詳細なデータが表示される。

ラッコキーワード サジェスト「ボウリング コツ」

「だれ」と「なに」が入り混じっているので、グループ分けするとわかりやすい。

だれが初心者 / 女性 / 子ども / 中学生 / 左きき
なにをストレート / カーブ / ローダウン / ストライク / 脱力 / ゲーム

ここであらゆるキーワードを盛り込もうと考えると、内容が浅くだれにも響かない記事になってしまう。上記例では『大人でも子どもでも、ゲームや実戦でハイスコアをとる投げ方』のような、わけのわからない記事になるおそれがある。

読まれる記事を書きたいなら、幅を広げるのではなく狭めよう

最も書きやすいのは、あなたと近い境遇(年齢・性別・嗜好など)の人物に向けた記事だ。つまり、「ボウリングのコツが知りたいと思っていた過去の自分」を対象とする。

過去の自分が「ボウリング コツ」で検索するとしたら、その目的は何だろうか。ただ上達したいだけではなく、何らかの理由があるから上達したいと思ったはずだ。

友人に負けて悔しかったのかもしれないし、恋人にいいところを見せたかったのかもしれない。あるいは、プロボウラーを目指そうと思ったのかもしれない。その目的によって、記事の内容や結論が変わってくる。

いかに情報を詰め込むかではなく、いかにユーザーの目的を達成できるかを意識しよう。

04. 記事のテイストを決める

記事の内容と方向性が決まったら、テイストを考えていく。検索ユーザーはどのようなスタイルの記事を好むかを調べる、ということだ。

ラッコキーワードで「見出し抽出」を選択すると、そのキーワードでの上位サイト一覧が出てくる。

」をクリックすると見出しも表示されるので、上位 10 サイトのデータは見ておくとよい。

ここでのチェックは、上位サイトに書いてあることを模倣するためではない。どのようなテイストが好まれるかを大まかに把握するためだ。各サイトのタイトル・見出しからその傾向を探れる。

ざっとタイトルだけ眺めると、5 位以内の 2 つのページは「10」「8 つ」と数字が入っている。つまり、複数のコツが書かれているということ。

検索上位ページの傾向

1 位のページの見出しを見てみると、タイトルに数字こそ入っていないものの、こちらも複数のコツが書かれている。

検索1位ページの見出し

さらに実際の検索結果画面を見てみると、最上部の強調スニペットにはコツのリストと画像が表示されており、ページ中盤には動画も出てくる。動画の内容もリストのようだ。

つまり、記事のテイストは以下の 2 つがベストということ。

  • 複数のコツをリスト形式で整理して伝える
  • 画像や動画を使ってわかりやすく説明する

「ボウリングにコツなどない!楽しめればそれで OK !」のようなタイトルで記事を書いても、上位表示は難しいだろう。検索ユーザーの疑問や悩みを解決するコンテンツではないからだ。

検索結果から推測できるのは現時点での正解なので、今後は変わるかもしれない。それでも、ユーザーを無視した記事では上位に入れないから、タイトルにキーワードを入れるだけでなく記事の内容そのものもきちんと吟味しよう

05. 記事の構成を考える

「だれに何を伝えるか」「記事のテイストはどうするか」で、記事の土台ができあがった。その土台をもとに、記事の構成を考えていく。

まず、「ボウリング コツ」の答えを自分で書き出してみよう(※ここで競合サイトの記事を真似しようとする人もいるが、無断転載の低品質コンテンツになるためおすすめしない)。

答えを書き出したあと、検索ユーザーとのズレがないか探って足りない材料を集める。ラッコキーワードの「サジェストキーワード」のほか、「共起語」や「Q & A サイト」も参考にするとよいだろう。

ラッコキーワード 共起語抽出
共起語抽出
ラッコキーワード Q&A サイトからの抽出
Q & A サイト抽出

今回は以下のように整理してみた。

記事構成 サンプル
    • 高得点を出すコツ
      • 自分に合ったボールを選ぶ
      • 狙った位置に投げられるようにする
      • スペアを確実にとっていく
    • ボールを投げるときのコツ
      • 自分の投げやすい立ち位置を決める
      • 歩幅を確認してまっすぐ歩く
      • ボールの重さを利用して力を抜いて投球する
      • 手首が折れないように気をつける

これをもとに記事を仕上げてみよう。

NEXT 記事執筆・公開手順

Reinx 記事執筆:Reinx 編集部 瀬尾 真

Web 業界歴 20 年の知見と経験をもとに、初心者でも楽しくブログ運営に取り組んでいただけるよう、WordPress や SEO のノウハウを提供しています。Twitter では最新ニュース・小技集を配信中。

ブログ初心者向けサービス

Reinx では、WordPress ブログ初心者向けに様々なサービスをご用意しています。

  • Google AdSense 審査対策 ブログ診断
  • WordPress エラー・トラブル対応(復旧代行)
  • ブログ宣伝掲示板(無料)
  • 365 日 24 時間無制限で相談できる個別サポート

その他、運営に関するお悩みなどがありましたら、お気軽にお問い合わせください。