「これからブログで稼いでいきたい」「運営中のブログを収益化したい」と考えているのであれば、まずはどのような手段があるのかおさえておこう。大きく以下の 3 タイプに分かれる。
- 他人の商品を売る
- 自分の商品を売る
- ブログそのものを売る
どの方法を選択するかで、学ぶべきことや集客方法が変わる。ブログのスタイルも変わってくるだろう。本記事では、ブログ収益化の種類と仕組みを詳細に解説していく。
目次
他人の商品を売る
「他人の商品を売る = だれかの商品を紹介して報酬をもらう」ということだ。つまり、ブログに広告を掲載する、と考えて差し支えない。
報酬が発生するタイミングにより、以下の 4 タイプに分けられる。
広告の種類 | 報酬発生タイミング |
---|---|
クリック報酬型 | 広告がクリックされたとき |
インプレッション報酬型 | 広告が閲覧されたとき |
成果報酬型 | 広告クリック後にアクションがあったとき |
固定報酬型 | 広告掲載時点(契約による) |
クリック報酬型 / インプレッション報酬型
クリック報酬型広告・インプレッション報酬型広告は、ブログ初心者でも手軽に取り組める収益化方法だ。ここからスタートして、ブログで稼ぐ楽しさを体感する方も少なくない。
基本的に、広告コードを設置するだけで記事の内容などに基づいて最適な広告が自動的に表示される。広告選定の手間を省くことができ、「広告を設置したらあとは記事を書くだけ」で収益化できるのが最大の魅力と言えるだろう。
広告掲載にあたって、広告配信サービスへの登録が必要となる。初回登録時に審査が行われ、一定の基準を満たしていると判断されればすぐに収益化をスタートできる。
1 クリック / 1 インプレッションあたりの単価は、数円~数十円。
アクセス数に比例して報酬が増えるため、生活できるレベルで稼ごうと思うなら毎月 100 万 PV はないと厳しいだろう(ブログのジャンルによって変動する)。
まずはブログで報酬を得るという体験をしてみたい場合や、今後アクセス数を大きく伸ばせる自信がある場合におすすめの方法だ。
成果報酬型
成果報酬型広告は、広告クリック後のアクション(商品購入やサービス申込み)に対して報酬が支払われる。
クリック報酬型広告に比べると難易度は高くなるぶん、報酬単価も上がるのが特徴だ。大きく稼ぐことを考えているのであれば避けて通れない道と考えてよいだろう。
収益化ノウハウでは、「ASP アフィリエイト」「物販アフィリエイト」「情報商材アフィリエイト」など、さらに細かく分類して解説されていることが多い。細かい部分の仕組みや集客方法が若干異なるためだ。
アフィリエイト広告を掲載するだけでは、アクションどころかクリックすらされない。クリック報酬型広告とはまったくの別物と考えてほしい。
成果につなげるには、「その商品やサービスを必要と思っている人」や「ほしいと思っている人」を集める必要がある。単純にアクセス数と比例して報酬が増えるわけではないのが難しいところ。
クリック報酬型広告と併用しているブログも多く見かける。
固定報酬型
固定報酬型広告は、広告の掲載やレビュー記事の執筆などに対して報酬が発生するタイプだ。
企業から直接オファーがくることもあれば、ASP を通して打診されることもある。自ら企業に営業するのもよいだろう。ときには詐欺まがいのオファーがくることもあるから、自分で見極める自信がないのであれば ASP を利用したほうがよい。
購入や成約につながりそうなキーワードで検索上位表示されているか、ブログと SNS の両方で知名度があれば、頻繁にオファーがくる。
ブログ運営者への連絡先がわからないとオファーのしようがないので、お問い合わせフォームはきちんと設置しておこう。また、毎月の PV や収益額といった運営状況をすぐ答えられるようにしておくと、話がスムーズに進みやすい。
自分の商品を売る
自分の商品を売る場合、ブログのみで完結するケースはあまり見かけない。ブログで集客し、販売自体はメルマガや外部サービスで行う、という形が主流だ。
商品の種類は、おもに以下の 3 つとなる。
商品の種類 | 概要 |
---|---|
コンテンツ販売 | テキスト・動画・音声といったデジタルコンテンツを販売する |
スキル販売 | Web デザイン・Web 制作・コンサルティングといったスキルを販売する |
物販 | 有形商品を製作、または仕入れて販売する |
コンテンツ販売
コンテンツ販売は、在庫を抱える必要がなく利益率が高い、という特徴がある。
Amazon Kindle のように商品を単体で販売したり、有料メールマガジンを発行して月額課金するなど、方法は様々だ。テキストだけではなく、音声や動画を販売するのもよいだろう。
WordPress であれば note と同じような仕組みを作ったり、有料の会員制サイトを作って定期課金することも可能だ。ただしメンテナンスの手間がかかるため、自分の力量に合わせて選択しよう。
ステップメールや決済後のコンテンツ配信など、いったん仕組みを作ってしまえば自動で商品を販売できるのも魅力と言える。
スキル販売
スキル販売は、いわば労働力の提供だ。コンテンツ販売のように、商品を作って自動的に売れる仕組みを構築する、というわけにはいかない(マッチングサービスを提供するなら自動化も可能)。
それでも、自分の得意なことがそのまま商品になるため、思い立ったらすぐ販売をスタートできるというメリットがある。
ブログの場合は、Web デザインや WordPress 関連のスキルと相性が良い。Web ライティングなら、お金をもらいながら記事執筆の勉強をするのもおすすめだ。
スキル販売で難しいのは、競合他社との差別化や、自分で自分を売るテクニック部分。
自分の商品を販売した経験がなければ、価格を下げれば売れる、という考えに陥るかもしれない。それで多少は売れたとしても、時間に追われるだけであまり大きな収益にはならない。
商品開発に時間がかからない代わりに、スキル販売を通してマーケティングを学ぶ、という考え方をするのがよいと思う。
物販
形ある商品を販売する、というのは大掛かりに聞こえるかもしれないが、たとえばハンドメイド製品など趣味の延長線上で商品化できるものはたくさんある。
オリジナルスマホケースの作り方を紹介する記事を書き、必要なツール・パーツを Amazon や楽天のアフィリエイトで紹介し、作るのが面倒だと思う方には自分の製品を売る、という組み合わせ方もできるだろう。
販売サービスは、ハンドメイドに特化したものから、自由に商品を並べて自分だけのショップを作れるものまで様々だ。
有形商品は材料原価や仕入れ代がかかるため、無形商品に比べると利益率は高くない。価格設定を間違うと、忙しいばかりで儲けはゼロということも十分にあり得る。
売るためには一定の品質が求められるが、良いものを作れば必ず売れる、というわけでもない。リピーターがつくまでは、ブログを通して「自分を売る」というのも大切になってくる。
ブログそのものを売る
「ブログそのものを売る」というのは、運営中のブログをだれかに売却する、ということである。厳密にはブログ収益化と違うが、方法の一つとして紹介しておく。
ブログがどれくらいで売れるかは、買い手との交渉次第だ。「毎月の収益の 10 ~ 20 倍」ほどが一応の目安となるので、頭の片隅に入れておこう。
売却先を見つける方法は、主に以下の 3 つ。
売却方法 | 概要 |
---|---|
サイト買取サービス | サイトを買い取ってくれる業者に売却する |
サイト M&A 仲介業者 | 仲介業者が買い手を探してくれる |
サイト売買プラットフォーム | サイト売買専用のマッチングサービスに出品して、購入希望者と交渉する |
サイト買取サービス
サイト買取サービスではブログを直接買い取ってくれるが、アクセス数や収益など一定の条件を満たしている必要がある。
過去に運営していた日記ブログで現在はアクセス数も収益もほぼゼロに近い、という状況で買い取ってくれるところはまずないと考えてよい。
プラットフォームなどで取引するのに比べると、かなり安い金額での売却になることがほとんどだ。何らかの事情で早急に売却して資金調達したい、というときはよいかもしれない。
サイト M&A 仲介業者
サイト売買はただお金をやり取りするだけではなく、PR 文の作成・金額を含めた譲渡交渉・事業譲渡契約書作成・データ移行作業と、素人には難しい手続きがいくつかある。それ以前に、買い手が見つかるまで数ヶ月かかることもザラだ。
「十分なアクセス数や収益があり、売れるとわかっているけど面倒なことはだれかに任せたい」ときは、サイト M&A(サイト売買)仲介業者への依頼を検討してみよう。
ただし、手数料として最低でも 20 ~ 30 万円かかる。売却見込額が 100 万円を超えるブログでなければ儲けはほとんどない。
サイト売買プラットフォーム
交渉などが苦ではなく、時間をかけてもよいから自分で取引先を探したい場合は、サイト売買サービス(プラットフォーム)の利用をおすすめする。
基本的に取引先を見つける場を提供してくれるだけだが、オプションとして前述の仲介サービスを選択できたり、契約書作成などの付随サービスがあったりと、内容は様々。手数料もプラットフォームによって異なる。
売上ゼロでも買ってくれるケースがあるので、Google のアップデートに巻き込まれてどうしようもなくなったブログなどがあれば、試しに出してみるとよいだろう。
ブログ初心者におすすめの収益化方法
だれでも簡単にブログで大きく稼ぐ方法は存在しない。どの方法が適しているかも人によって異なる。
「Google AdSense で稼ぐためには膨大なアクセス数が必要だから初心者には向かない。ASP アフィリエイトのほうがおすすめ!」というのも、ポジショントークだ。たまたまその人には ASP アフィリエイトが合っていた、というだけに過ぎない。
ブログの運営スタイルは様々で、最適な収益化方法も変わってくる。
- どんなジャンルで書こうと思っているのか
- どのくらいの頻度で記事を更新できるのか
- 記事は季節的な要因で需要が変動するのか
- おすすめしたい商品がアフィリエイト案件にあるのか
といっても、自分のブログはどれが最適なのか、現時点ではわからないことがほとんどだろう。その場合は、「Google AdSense とアフィリエイトの併用」という王道をおすすめする。
Google AdSense をおすすめする理由
ブログ初心者に Google AdSense をおすすめする理由は 3 点。
広告を掲載しても、最初は月に数百円程度にしかならないだろう。それでも収益ゼロに比べれば「ブログで稼いだ」と実感できるはずだし、モチベーション維持にもつながる。
また、Google AdSense は他の広告配信サービスより審査が厳し目であり、自分のブログは客観的に見てどうなのかを判断する材料にもなる。審査に通る=広告から収益を得る最低限の仕上がりになっている、と考えてよいだろう。
ブログを始めた直後は、審査クリアを小さな目標として記事を書いていくのもよいと思う。ただし、手段と目的を間違えないように注意してほしい。
アフィリエイトをおすすめする理由
Google AdSense は、それなりのアクセス数がなければ大きく稼げない。10,000 PV で 2,000 ~ 3,000 円になるイメージだ。また、自動で広告が表示されるゆえ、商品を売っているという感覚もつかみづらい。
そこで、AdSense で多少の収益を得ながら、自分で広告を選定してその商品を紹介するアフィリエイトも併用していくのがおすすめだ。
アフィリエイトは報酬単価 10,000 円以上の広告案件も多数あり、クリック報酬に比べると何百倍もの収益が見込める。そう簡単に獲得できるわけではないものの、どうすればその商品を必要としている人に紹介できるか、と考えながら記事を書いていけば今後の運営に大きくプラスとなるだろう。
物販アフィリエイトのほうが難易度はやや低めなため、まずは自分が愛用している商品を紹介する記事から始めてみよう。
記事によって最適な広告は違う
先に少し触れたが、Google AdSense に向いている記事 / アフィリエイトに向いている記事はまったく異なるものだ。
収益化方法 | 向いている記事 |
---|---|
Google AdSense | とくに商品を必要としていないし、ほしいとも思っていない方が「知りたくて」検索する内容 |
アフィリエイト | 何らかの商品を必要としているか、ほしいと思っている方が「買いたくて」検索する内容 |
たとえば「花言葉が知りたい」と思っているユーザーは、花言葉の意味を解説している記事を探す。でも、花がほしいわけではないので、記事内で花を紹介してもまず買わないだろう。この場合は、その人が興味を持ちそうな広告が自動配信される Google AdSense が向いている。
一方、「母の日に花を買いたい」と思っているユーザーが読む記事でおすすめの花を紹介していれば、そこから買ってくれる可能性が高くなる。この場合は、比較的単価の高いアフィリエイト広告が向いている。
このように、記事(ユーザーが必要としているもの=ユーザーの目的)によって最適な広告が異なってくる。特徴のある広告スタイルを併用することで、収益を最大にしていこう。
ブログ運営に慣れて感触をつかんできたら、アフィリエイト広告のみを掲載したブログを作ってみたり、自分の商品を販売するサイトを作ってみたり、と広げていくのもおすすめだ。
さいごに
再度まとめると、ブログで稼ぐ方法は以下の 3 つになる。
どの手法がよいか悩んでいるなら、「Google AdSense + アフィリエイト」で始めてみてほしい。運営しているうちに自分に最適な手法がわかってくるはずだ。考えすぎて動けないより、まずは手を動かしたほうが結果につながりやすい。
ブログを趣味とするのか仕事とするのかでも違ってくるが、どのような目的であれ楽しむことが一番大切である。収益が目的と言えど、楽しむことを忘れてお金のことばかり考えているうちは稼げないと覚えておこう。
記事執筆:Reinx 編集部 瀬尾 真
Web 業界歴 20 年の知見をもとに、初心者でも楽しくブログ運営に取り組んでいただけるよう、WordPress や SEO のノウハウを提供しています。ブログ診断無料サービスもご利用ください。
ブログ運営でお悩みの方へ
ブログ初心者を対象に、無料でブログ診断を行っています。
「アクセス数が伸びない」「検索にインデックスされない」「Google AdSense 審査に通らない」といったお悩みがあればぜひご利用ください。問題の原因を探り、それぞれに合わせた解決策をご提案します。